「自ら悩みを解決できない人」に欠けた数学的思考 「悩み=理想-現実」の引き算で考えてみよう

自分で悩みを解決できる人とそうでない人の違いとは何なのでしょうか(写真:Pangaea/PIXTA)
今、あなたには何か悩みがありますか?
「悩みがありません」という人もいらっしゃるかもしれませんが、そう言った方は稀でしょう。おそらく多くの方は、「給料が上がらない」「恋人ができない」「成績が上がらない」などの悩みが尽きません。
しかし、これらの悩みは、誰かが解決してくれるわけではありません。最後は自分で解決するしかないのです。
世の中には、自分で悩みを解決できる人とそうでない人がいます。一体、彼らの違いは何なのか。『あらゆる悩みを自分で解決! 因数分解思考』を上梓したビジネス数学教育家である深沢真太郎氏は、その答えを「思考が数学的かどうか」だと主張しています。新刊のエッセンスを交えながら、自分で悩みを解決できる人の思考法をご紹介します。
多くの人は悩みの解決法がわからない
突然ですが、あなたは自分の悩みを解決したいですか?
おそらく、ほとんどの方が「YES」と答えるでしょう。
悩みのない人はいませんし、悩んだままでいいと思う人もいないでしょう。
しかし、多くの人はその悩みの解決方法が分かりません。
たとえば、「上司とうまくコミュニケーションがとれない」という悩みがあったとします。もちろん解決したいけれど、解決方法が分からない。だから悩みます。
そういう意味で、「私たちは悩みがあることに悩んでいる」のではなく、「悩みの解決方法が分からないので悩んでいる」と解釈するほうが正しいように思います。
「悩み」と「問題」は同義です。「上司とうまくコミュニケーションがとれない」という悩みは、まさにその人にとって解決したい問題と言えます。つまり、悩みを解決するという行為は問題解決するということなのです。
悩みを自分で解決できるようになるために、まずは“悩みの定義”について考えてみましょう。悩みの定義とは、「そもそも“悩み”とは何か?」ということです。
この時、気をつけたいのは、「人間関係に悩んでいる」とか、「仕事がうまくいかなくて悩んでいる」とか、「最近太ってきた」とか、そういった具体的な悩みの内容ではないという点です。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事