「自ら悩みを解決できない人」に欠けた数学的思考 「悩み=理想-現実」の引き算で考えてみよう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

現実の体重が53kgをケース1、現実の体重が60kgをケース2として表現すると、上図の通りギャップの数値が異なります。

さて、人間は3kg痩せるのと10kg痩せるのでは、どちらが大変でしょうか?おそらく、10kgと答える方が多いでしょう。

また、3kg痩せるのと10kg痩せるのでは、ダイエットの仕方も変わってくるはずです。

つまり、ギャップの数値(悩み)が違うということは、解決法も変わります。10kg痩せることが“解決”なのに、3kg痩せる方法で頑張ろうとする。これではうまくいかないことは明らかでしょう。

しかし、実際の日常生活やビジネスシーンで、私たちはこれと似たような「報われない努力」をしていないでしょうか。

まずは悩みを定義すること

ここまでの内容をまとめると、悩みを解決するためには解決法が必要ですが、解決法を見つけるためには、まず、「そもそも悩みが何か」をハッキリさせることが大切です。悩みは理想と現実のギャップなので、理想と現実をハッキリさせないと、悩みもハッキリさせることができません。

つまり、悩みを自分で解決できない人は、さっきのダイエットの例のように、体重が3kg多いことが悩みなのか、10kg多いことが悩みなのか、悩み自体をハッキリ定義できていません。そして、定義できていないものは解決できないのです。

また、上図ではケース1とケース2において、現実の体重から理想の体重を引き算しています。悩みは引き算で表すことができます。このように、悩みとは必ず引き算で表すことができるのです。まとめると、次のようになります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事