今の若者が「とにかく差がつく状況が苦手」な理由 横並び主義が生む完全一律な平等分配思考

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
学生たちの平等思考とは(写真:horiphoto/PIXTA)
最近、「成功した人もしない人も平等にしてほしい」と要求する若者が増えているらしい、と聞いたらあなたはどう思うだろうか。
新著『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』で複雑な若者心理に迫った金間大介氏は、イノベーションとモチベーションの研究家だ。金沢大学と東京大学で教鞭を取り、若者と日々接している著者の金間大介氏は、単に皆で何かを一緒に食べるといったシチュエーションでも学生たちの平等思考を思い知らされるという。その例が「大皿料理」や「ホールケーキ」を前にしたときの反応だ。

とにかく差がつく状況が苦手

突然だが、大半の大学生は大皿系の食事が苦手だ。どうしてもきれいに均等分配できないからだ。

『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

コストコで巨大なホール型ティラミスを買ってきたときなどは大変だ。それを11人でシェアするときなどはますます大変だ。そもそも誰も切り分けようとはしないし、嫌々切り分け係になった人は、いかにしてきっちり11等分するかで四苦八苦する。

私は今の若者の心理的特徴を『先生、どうか皆の前でほめないで下さい』の中で分析し、「いい子症候群」というフレーズがぴったりくるという結論に達した。いい子症候群の特徴はいくつもあるが、その1つが、とにかく差がつく状況が苦手であるということ。特に過敏に反応するのが「自分だけが何らかの利益を得る」状態だ。

円型をきっちり11等分しようとするのも、少なくなった人がかわいそうというより、多くなった人の気まずさを意識してのものだ。

さて、ここでクイズを1つお出ししたい。次の4つの選択肢のうち、あなたはどれが最も公正な分配だと思いますか?

① 平等分配
② 必要性分配
③ 実績に応じた分配
④ 努力に応じた分配

選択肢について少し解説すると、①平等分配とは、その名から連想されるとおり、年齢や性別、個々の能力などの個人差をすべて無視し、完全一律に分配することを指す。最もシンプルでわかりやすい分配方法であると言えよう。

次ページ日本人が思う最も公正な分配方法とは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT