あなたにも出来る!社労士合格体験記(第23回)--問題的中の前半から一転、慢心に足をすくわれる

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小


そしてさらに悪かったのが、2回見直した11時30分過ぎに、まだ15分以上の時間が残っているにもかかわらず、試験を終えて退席してしまったことです。バカにしないで、注意深くもう一度見直していたら、自分の勘違いに気づいて、書き換えた箇所を元に戻していたかもしれません。悔やんでも悔やみきれない大失敗でした。この教訓を生かして、その後の試験では、どんな状況でも最後まで問題と格闘し、絶対に時間を残して退席しないと誓いました。

あきらめたら、もったいない

私の明暗を分けた一般常識2科目の選択式は、何回も受験している実力者たちにとっても鬼門となります。出題の予想が立てにくいのに加え、私のように余計な邪念が入りやすい科目だからです。社労士試験は他の選択式科目、そして択一式科目がいくら高得点でも、このどちらかでも基準点に1点足りなければ不合格になります。しかも、本質とはまったく関係のない、引っ掛け問題に屈することもしばしば。この理不尽さに嫌気が差して、翌年受験をあきらめてしまう人たちが多いのも事実です。

4回の受験を経験した私も例外ではありません。不合格とわかった後は、テキストを見るのも嫌になります。しばらく社労士という言葉さえ聞きたくありません。それでも、もう一度、さらにもう一度と続けられたのは、せっかく勉強したのだからという“もったいない精神”でした。

物事には時の運があります。あきらめずに毎年受験していれば、いつか必ず神様がほほ笑んでくれます。落ち込んだ受験生に出会うたびに、私はこう言います。「結果はどうあれ、頑張ったことがすばらしい。とりあえず試験が終わったんだから、少し休んだらどうでしょう。でも、あきらめてしまうのは、もったいないですよ」と。

次回は、初の社労士試験後編です。

【毎月第2・第4火曜日に掲載予定】

翠 洋(みす・ひろし)
1958年愛知県生まれ。国際基督教大学教養学部卒業後、ラジオたんぱ(現・ラジオNIKKEI)入社。番組制作、報道、出版事業などを経て45歳で退職。延べ1年半の失業期間の後、NHK「地球ラジオ」の専属ディレクターとして3年勤務。その間、ファイナンシャル・プランナー(AFP)に登録。2007年4度目の挑戦で「行政書士」合格後、行政書士法人で外国人の日本在留ビザ申請代行業務に従事。「社会保険労務士」には、2008年4度目の挑戦で合格。現在は、職業訓練講師として「人事労務基礎科」「基礎演習科」などを教えている。趣味はアルトサックス演奏、温泉巡り。「語学オタク」。

人事・労務が企業を変える 東洋経済HRオンライン

 

 

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事