子どもが架空請求に遭った時の親の正しい対応 慌てないよう子どもとルールを決めておく

巧妙な罠にかからないように事前の対策が必要とされている(イラスト:『13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと』より)
テクノロジーが一気に進み、生活が便利になった反面、ひと昔前には起こり得なかった種類のトラブルや問題が生まれています。
たとえば、インターネットの架空請求。今は、インターネットの普及によってアダルトサイトや興味をそそるようなCM、コンテンツが目に入りやすくなっています。
子どもが好奇心からつい悪質なコンテンツをクリックしてしまい、架空請求などの詐欺に遭ってしまうケースも。そんなとき、慌てて被害を拡大してしまわないよう、親子ともどもネットリテラシーを高めておく必要があります。
今回は、『13歳までに伝えたい男の子の心と体のこと』より、知っておきたいパソコン関連のトラブルとその対処法について紹介します。




トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら