この日銀当座預金に振り込まれて増えたおカネを、金融機関が企業や個人に貸し出していけば、景気がよくなっていくというわけです。
それでは、実際に日銀の2つの貸借対照表を見ながら、異次元緩和が行われる直前の2013年3月31日と、2014年11月10日現在の状況を比較してみましょう。
資産合計を見ますと、異次元緩和前は164兆8127億円だったのが、現在は286兆9553億円まで膨れあがっています。
日銀が大量の国債を抱えると、何が問題なのか
何が増えているのでしょうか。「資産の部」を見ますと、「国債」が急増しています。125兆3556億円から241兆3801億円まで約116兆円も増えているのです。異次元緩和では「マネタリーベースを2年間で2倍に増やす」ことを目指して国債を大量に買い取っていますから、それが国債の残高を増やしているわけです。
一方で、「負債の部」を見ると、「当座預金」が58兆1289億円から165兆5647億円まで、およそ107兆円も増えています。国債を買い取った代わり金を各金融機関が日銀にもっている当座預金口座に入金しているからです。日銀にとっては、各金融機関から預かっている当座預金残高は負債となります。一方、「発行銀行券」も83兆3782億円から86兆8700億円まで増加しています。これも負債です。
先ほども説明しましたように、日銀が民間金融機関から国債を買い取り、当座預金残高を増やすことで、マネタリーベースを膨らませている様子がわかりますね。
ただ、このような大胆な金融政策は、大きなリスクをはらんでいることを忘れてはなりません。
白川方明氏が日銀総裁だった2013年3月までは、「日銀券ルール」という暗黙の規則が存在していました。日銀券ルールとは、「保有する国債の量は、日銀券の発券残高を超えない」というものです。さらには、「残存期間3年未満の国債しか買い取らない」というルールもありました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら