【産業天気図・医薬品】米国での特許切れ影響が鮮明化。後半に新薬発売期待あっても大手各社の業績軟調続く

拡大
縮小

予想天気
10年10月~11年3月 11年4月~9月

医薬品業界の景況感は2010年度後半(10年10月~11年3月末)までの前半が「雨」。米国における主力薬の特許切れや薬価マイナス改定による影響が直撃する。続く11年度前半(11年4月~9月末)は薬価改定がないうえ、高齢者人口による薬剤費増や新薬発売が貢献し「曇り」に改善する見通しだ。

医薬品業界を直撃するのが、米国での主力薬の特許切れ問題だ。特に影響が大きいのが、武田薬品工業、アステラス製薬、エーザイなどの国内大手メーカー。武田は抗潰瘍薬プレバシッド(日本名タケプロン)、アステラスは免疫抑制薬プログラフや排尿障害改善薬ハルナールの米国特許切れおよびジェネリック医薬品(後発医薬品)参入の影響により、現地売り上げが減少。連結営業利益が大きく落ち込む。

エーザイも最主力の認知症治療薬アリセプトが今年11月に米国で特許切れを迎えることにより、10年度下期から業績下降局面に入る。エーザイはアリセプトの高容量製剤への切り替えや抗がん剤や重症敗血症治療薬など他分野での新薬投入によってカバーを図るが、12年3月期は業績が落ち込み、正念場を迎える。武田は最主力の糖尿病治療薬アクトスの特許切れにより、業績は14年3月期に最も厳しくなる見通し。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT