今度は宮崎「餃子日本一」あちこちに誕生するなぜ 日本中で餃子が愛されるようになった理由5つ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

他には、コロナ禍で閉店した神保町「スヰートポーヅ」が1936年創業。古川緑波は先のエッセイで、赤坂「もみぢ」や神戸の中国料理店のメニューにあったと書いている。

戦前は、焼き餃子を「鍋貼」と書く。読み方は一定していなかったようだ。『中国料理と近現代日本』は、日中戦争までは「チョーツ」「チャオツ」など標準中国語に近い発音で呼ばれていた。

ライターの澁川氏に話を聞くと、「戦前には、餃子よりもシュウマイが人気でした。そして餃子を紹介するレシピの多くは、水餃子か蒸し餃子を教えていました」と言う。そういえば、「シウマイ」が看板料理の崎陽軒は1908年に創業している。『夕陽に赤い町中華』も、もともとはシュウマイのほうが定着していたが、蒸す工程が不可欠だったことから、炒め物が中心の町中華のメニューから消えていったことを記している。

シュウマイは、淡白で油脂が少なくあっさりめ。一方、焼き餃子は油で焼く。そして、ニンニク入りが定着していく。京都で1966年に中華料理店として創業した「餃子の王将」は商売が当初振るず、破竹の勢いだった珉珉を参考に、よりボリューミーな餃子を看板商品にして成功した。東京の珉珉羊肉館から始まった、パンチを効かせるニンニクが、チェーン店化で浸透していく。

澁川氏も、「ニンニクが餃子のレシピに入ってくるのは戦後」と指摘する。宇都宮みんみんの店主が北京で教わった餃子にも、ニンニクは中に入っていなかった。中国の餃子でニンニクはデフォルトではない。

フライパンの家庭への浸透も一役かった

油とニンニクでパンチを効かせたことが、焼き餃子成功の3つ目の要因だった。戦時下と敗戦時代を生き抜いた人々には、あっさりしたシュウマイや水餃子ではなく、パンチのある料理が好まれたのである。

家庭への浸透について澁川氏は、焼き餃子がフライパンを使う点に注目し、「この頃、フライパンが広く一般家庭に普及したんです。蒸すより手軽に料理できることが大きかったのではないでしょうか。そしてパンチが効いた味がご飯のおかずに向いていた」と話す。

都市部では、薪を使うかまどより火力が安定したガスコンロへ移行していて、フライパン料理がしやすかった。高度経済成長期には、全国でかまどからガスへと台所が変わり、焼き餃子を作りやすい環境が整う。

家庭で作りやすくなったのは、1950年にあずま屋製麺所(現東京ワンタン本舗)が餃子の皮を発売したことがきっかけで、「冷凍食品は1960年に市販されています。ラー油の登場は1966年。エスビー食品から『中華オイル』の名で市販され、ラー油をつける日本独自の食べ方が広まりました」と、澁川氏は興味深い指摘をする。

次ページ戦後「パンチが効く」料理がウケた理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事