安河内:でも、これから近い将来、導入される4技能試験では、Agree or disagree?というディベート的な英作文の問題が中心になっていきます。従来の英作文では、スペリングが合っているか、文法が正しいか、イディオム表現を知っているかについて、部分英作文や翻訳で試していました。
ですが、ディベート的で自分の意見を述べるタイプの英作文になると、何よりも内容が重要になってきます。スペルミスや三単元のSがついていなかったからといって不正解にされたり、厳しく減点されたりすることがなくなるようになる。内容が論理的だと○、論理的でないと×になるというふうに採点基準が変わってくるはずです。
松本:ええ、論理性が最重要ポイントになってくるでしょうね。
安河内:実際にETSやTOEIC協会はスピーキングやライティングのテストをそういった基準ですでに採点しています。
松本:入試もそれに追随していくことになるでしょう。
安河内:では最後に、日本の英語教育が将来、どんな姿を目指していけばいいとお考えか、ぜひ聞かせてください。
松本:ずいぶんざっくりとした質問を最後にしてくださいましたね!(笑)
安河内:たとえば、私は英語の先生がファシリテーター役になって、生徒がもっと笑顔で教室にやって来るような英語教育の現場になっていけばいいなと思っているんですね。松本先生にはそんな夢は何かありますか?
松本:私は大学にいる人間なので、大学から「英語」という授業科目がなくなる日が一刻も早く来てほしいですね!
たとえば経営学部なら経営学を英語で学ぶために英語力を上げる英語の授業が少しはあってもいいですが、基本的には1年次から「英語『で』経営学を学べる学び舎」になっていてもらいたいんですよ。
そのために、高校までの英語教育を改善しなくてはならない。英語で読んだり聞いたりしたことを基に、英語で発信する授業への転換です。それが実現すれば、大学では、専門の学問を英語で学び、英語以外の言語を学ぶことに、もっと時間を割けるようになりますよね。
(構成:山本 航、撮影:上田真緒)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら