どんな部下にも「最適な仕事」を振るための管理術 やりたい・できる・やらねばならないを先ず把握

リクルートグループの元社長で現在は経営者塾を主宰する中尾 隆一郎氏は、「大半の人がマネジメントスタイルを勘違いしている」と指摘します。
そこで今回は、中尾氏に、最適な業務の割り振り方が見える化できる3つのツールを教えてもらいました。
仕事を割り振る際に有効な3つのツール
リクルートには、WCM(Will-Can-Must)という考え方があります。リーダーは、メンバーのWill(やりたいこと)とCan(できること)を把握して、会社が求めるMust(やらなければいけないこと)をつなぐという考え方です。
人はやりたいことをやるときに成果を出す。つまり、WillとMustをつなぐことが重要だと考えているのです。
また、人はできることが増えるのは嬉しい。そしてできるようになると、それがやりたいことになる。つまりCanがWillに変わる考え方でもあります。
このWCMには、汎用性が比較的あります。
これを踏まえて、リーダーがメンバーに仕事を割り振る際に有効なツールを3つ紹介したいと思います。
②30MR:担当業務を担当がどの程度できるか確認するツール:Cを確認する
③9BOX:上司の関与の仕方を確認するツール:WCでMをつないだ後のモニタリング
これを活用して、事前準備でメンバーの仕事の割り振りができれば、PM(プロジェクトマネジメント:仕事の段取り)としては完璧です。それぞれのポイントを説明しましょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら