アメリカの高校生が学校で習う「資本主義」の本質 「新しい資本主義」を考えるいま再確認したい

拡大
縮小
「資本主義とは何か」と問われたら、あなたならどう答えますか?(写真:JackF/PIXTA)
岸田政権が掲げる「新しい資本主義」に代表されるように、従来型の資本主義への批判や見直しの声が高まっている。ところでそもそも、「資本主義とは何か」と問われたら、あなたならどう答えるだろうか。社会主義の反対? では、社会主義とは?
『アメリカの高校生が学んでいる経済の教室』では、資本主義と社会主義を平易な言葉で説明している。ここでは、同書から経済システムの歴史についての解説を抜粋して紹介する。

指令経済――権力者が管理する

狩猟採集社会が拡大し、ついに自然界の食糧が尽きてしまうと、その中から定住して農業を生業にする人たちが現れた。そして農業の出現とともに、栽培、収穫、貯蔵のための組織化されたシステムが必要になる。次第に伝統的なシステムでは管理しきれなくなってきて、より複雑な構造の社会が出現することになった。

ある社会が生き残るには、育てる作物の種類、貯蔵する収穫物の量などを決めなければならない。やがてそれらの決断を中央の権力が担うようになり、指令経済が誕生した。指令経済の大きな特徴は、中央集権的な意思決定だ。力を持つ1人の人物、あるいはグループが、社会全体を代表して経済に関する決断を下す。

古代文明の経済システムは、ほとんどがこの指令経済だ。また、現代の共産主義国家にも指令経済に含まれるものがある。たとえば古代エジプトでは、ファラオが指令経済で意思決定を担う存在だ。ファラオを中心とした支配層が、何を生産するか、どのように生産するか、誰のために生産するかを決めている。たとえば、こんな決断が下されるかもしれない。

「ファラオであるこの私のために、巨大なピラミッドを建造しろ。材料はレンガとモルタル、労働力は奴隷を使え」

この種のシステムの利点は、意思決定の権限を持つ人間が社会に急速な変化を起こせることだ。たとえば、革命前のロシアは農奴制を基盤とする農耕社会だったが、ソ連の指令経済によって世界有数の工業大国になった。

歴史をふり返ればわかるように、指令経済には悲劇的な側面もある。エジプトのファラオは奴隷を使い、スターリンによる五カ年計画は数百万の人々を強制的に移住させ、数百万人の命を奪った。意思決定者が一般の人々の欲求やニーズを満たしてくれることはめったにない。

国家が唯一の生産者となり、競争相手がいない状況では、基本的な生活必需品以上のものを生産するためのインセンティブ(動機づけ)が存在しない。その結果、指令経済では多様性が失われる。

次ページ北朝鮮に私有財産は存在しない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT