「スポ根」アニメから抜け出せない日本 【最終回】 スポーツは「遊び」なのか?

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
拡大
縮小

一方、ドイツ語には「教育」を意味する単語が複数あるが、そのうちのひとつは、「引き出す」といったラテン語がもとになっている。一般にいろいろなものをやってみて、もし才能があることがわかり、それを続ける意欲があれば、それを「引き出す」、というやり方が強い。ドイツ・スポーツクラブが「ゆるゆる」に見えるのもある意味、納得がいく。

「事例」を学ぶな

当連載では、なぜ日本のスポーツでいじめや体罰が発生するのかということを、「スポーツ文化」の視点で日独の構造的な比較から考察した。そしてドイツのスポーツが、健康、コミュニティ、教育、経済、宗教など幅広いセクターと結びつき、スポーツが社会的に価値のあるものになっていることを紹介した。

 ただ拙稿でとりあげたドイツの制度やプロジェクトをそのまま日本にコピーしようとしても、社会構造や歴史がそもそも異なるので、無理がある。外国の「事例」を学び、それを処方箋としようという発想が日本には強いが、ゆっくりと社会の中で文脈を練り上げていかねば、結局は対処療法的なことにしかならない。ドイツの「事例」から見るべきは、本質的に日本と何が異なるのかという点だ。そこから考えたときに次の2点から議論を出発させてみるとよいのではないだろうか。

①スポーツには競技以外の価値がたくさんある。その価値を言語化する
②スポーツは社会の一部。だからたくさんある価値を「スポーツの世界」だけに留めず、社会のなかでどう展開するか

 そこから地域コミュニティ、行政、学校、企業、医療、政治、NPO、寺社、といった既存のセクターとスポーツをどうすれば、うまく組み合わせられるかが課題だ。これに対して、気の遠くなるような議論の積み重ねが必要になってくるかもしれないが、そんなプロセスそのものも社会をよくしていけるものになっていくように思う。

高松 平藏 ドイツ在住ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかまつ へいぞう / Heizou Takamatsu

ドイツの地方都市エアランゲン市(バイエルン州)在住のジャーナリスト。同市および周辺地域で定点観測的な取材を行い、日独の生活習慣や社会システムの比較をベースに地域社会のビジョンをさぐるような視点で執筆している。著書に『ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか―質を高めるメカニズム』(2016年)『ドイツの地方都市はなぜ元気なのか―小さな街の輝くクオリティ』(2008年ともに学芸出版社)、『エコライフ―ドイツと日本どう違う』(2003年化学同人)がある。また大阪に拠点を置くNPO「recip(レシップ/地域文化に関する情報とプロジェクト)」の運営にも関わっているほか、日本の大学や自治体などで講演活動も行っている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT