落ち葉で「年間2億6000万円稼ぐ」徳島企業の実態 人口1500人弱の町で生まれた意外なビジネス

拡大
縮小

たとえば香川県三豊(みとよ)市には、ボリビアのウユニ塩湖のような海岸「父母(ちちぶ)ヶ浜」があります。海面に自分たちの姿が鏡のように映し出されるのですが、まさに「インスタ映え」するようなスポットです。シンプルなスポットですが、それだけでも十分に強みになります。

このほかにも、洞窟が紡ぎ出すハート形の光とホタルで有名な千葉県の「濃溝(のうみぞ)の滝」や、和歌山県にある通称ラピュタ島と呼ばれる「友ヶ島」も同じく、絶景などはまさに強みとなります。

できることから進めればいい

いずれも、地元の人からすればそれほど魅力的ではないかもしれません。あるいは、すでに何度も訪れていることから、わざわざ人を集客できるポイントに挙げない人もいるでしょう。しかしそんなところが、人を集めるポイントになるのです。

『まちづくり戦略3.0 カネなし、人脈なし、知名度なしでも成功する「弱者の戦い方」』(かんき出版)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

あとは、そのようなスポットを中心に、周辺施設を少しずつ構築していけばいいのです。たとえば民泊などを活用して宿泊できるようにしたり、古民家を改装して屋台や郷土料理が食べられる飲食店や居酒屋をつくったりなど、できることから進めていきます。

それが、地方の正しい戦い方のベースとなります。そう考えると、まちづくりというのは決して難しいものではないのです。

「弱者の戦略」は、まちづくりにおいてだけではなく、特に中小企業や小さな団体でも有効な視点ですので、ぜひ参考にされてください。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT