「気が弱くて失敗する人」が使いがちなNG言葉4つ 「緊張したらダメ」が余計に緊張を招くワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ですが、自分で意識的に入ってしまった力であれば、簡単に抜くことができます。その方法は、一度あえて自分で力を入れて、自分で一気に脱力することです。力んでいると思ったら、肩をすぼめて1秒ほど力を入れてください、そして一気に脱力してみてください。これは簡単にできる「筋弛緩法」でもあります。

大事な仕事や試合で、力が入り過ぎて身体が硬くなってしまうことがありますが、ちょっと力が入っているなあと思った時に実践してみてください。勝負の場にリラックスして挑めるようになるはずです。

以上シンプルではありますが、厳選してご紹介させていただきました。

大事なのは「引きずらない」こと

目指すのは「セルフメンタルコントロール」です。やる気がずっと続く人はなかなかいません。誰でもやる気や気分が落ちてメンタルが下がってくることはあると思います。そこで大事なのは、引きずらないことです。下がった気持ちをリセットして、前を向いて歩んでいけるかどうかです。

『百年メンタル〜心の調子をキープする言葉の取扱説明書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトへジャンプします)

スポーツの世界でも、会社の世界でも同じくらいの能力なのに結果が変わってくることがよくあります。それは、「メンタルのムラ」が大きな原因です。

東京2020オリンピックでも、それが顕著に現れました。誰もが金メダルを疑わなかった選手が、大きなプレッシャーや義務感を感じてミスを連発し、メダルを逃す。その一方で、 周りの影響を受けずに、普段通りにプレーできた人や涼しい顔や笑顔で挑んだ人が予想外のメダルを獲得する。そんな瞬間が多数見受けられました。

オリンピックに限らず、明らかに10年ほど前とは心のあり方が変わってきたように思います。これまでの「努力」「反省」が優先される文化から、「自分なりに」「楽しく」という方向にシフトしてきたように感じています。それこそ、この時代に必要な精神だと感じています。

1人でも多くの方が、普段の言葉遣いを変えて心の調子をキープし、気楽に日々の生活を送ることができれば、これほどうれしいことはありません。

飯山 晄朗 メンタルコーチ、人財教育家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いいやま じろう / Jiro Iiyama

富山県高岡市出身。石川県金沢市と東京青山にオフィスを構え、全国で活動している。メンタルコーチを務めたアスリートがリオデジャネイロ五輪で銅メダル、平昌五輪で金メダル、東京五輪で金メダルを獲得。また高校野球で、歴史的大逆転劇で甲子園出場を決める、24年ぶりの甲子園決勝進出など、その実績は数えきれない。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事