岩倉具視も根負け「大久保利通」凄い交渉術の要諦 よそよそしい出会いの2人の距離が縮まった訳

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

大久保の粘り強い説得は、岩倉のみならず、多くの朝廷有力者におよんだ。以前、京で工作に失敗した経験も生かされたに違いない。人間関係を重視して、のしあがった大久保の面目躍如といったところだろう。

公武合体を実現したばかりの幕府か、それとも有力諸藩の薩摩藩か。朝廷内も揺れ動くなかで、大久保らの奔走が実り、幕府に対する勅命が定まる。立案の中心は岩倉だ。それは次のようなものであった。

第一策 将軍が、すぐに諸大名をひきいて上洛し、朝廷と撰夷の方策を協議すること
第二策 豊臣氏の例にならって沿海の五大藩を五大老に任命し、国政と撰夷の責任をとらせること
第三策 一橋慶喜を将軍後見職とし松平慶永を大老として幕政を改革すること

岩倉の実力を肌で感じた大久保

第三策が薩摩藩の要求である。亡き斉彬の遺志といってもよいだろう。岩倉は新たに第一策と第二策を幕府への提案に加えた。そこには、岩倉の明確な意図がうかがえる。

第一策で「攘夷」について入れ込んだのは、長州藩の主張を取り入れた格好だが、開国派の薩摩藩への牽制でもあった。また第二策では「五大藩を五大老に任命」として、薩摩だけではなく、長州藩、土佐藩、仙台藩、加賀藩にも発言権を与えようとした。

そう、岩倉は薩摩だけが力を持ちすぎないように、わざわざこの二策を加えたのである。朝廷関係者との折衝にもまれながら、交渉テクニックを磨いた大久保。成長した大久保だからこそ、第一策と第二策に込められた深謀遠慮が理解できたはずだ。「この男は相当、手ごわい」と、岩倉の実力を肌で感じたに違いない。

大久保と岩倉――。どちらが欠けても、倒幕は果たせなかっただろう。

出会いこそ冷たくよそよそしい2人だったが、その距離が縮まったとき、一気に変革の嵐が吹き荒れることになるのだった。

(第9回につづく)

【参考文献】
大久保利通著『大久保利通文書』(マツノ書店)
勝田孫彌『大久保利通伝』(マツノ書店)
松本彦三郎『郷中教育の研究』(尚古集成館)
佐々木克監修『大久保利通』(講談社学術文庫)
佐々木克『大久保利通―明治維新と志の政治家 (日本史リブレット)』(山川出版社)
毛利敏彦『大久保利通―維新前夜の群像』(中央公論新社)
河合敦『大久保利通 西郷どんを屠った男』(徳間書店)
家近良樹『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』 (ミネルヴァ書房)
渋沢栄一、守屋淳『現代語訳論語と算盤』(ちくま新書)
鹿児島県歴史資料センター黎明館 編『鹿児島県史料 玉里島津家史料』(鹿児島県)
安藤優一郎『島津久光の明治維新 西郷隆盛の“敵"であり続けた男の真実』(イースト・プレス)
多田好問編『岩倉公実記』(岩倉公旧蹟保存会)
宮内省先帝御事蹟取調掛編『孝明天皇紀』(平安神宮)
大久保利謙『岩倉具視』(中公新書)
佐々木克『岩倉具視 (幕末維新の個性)』(吉川弘文館)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。
X: https://twitter.com/mayama3
公式ブログ: https://note.com/mayama3/
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事