SNSで「他人を中傷する人」裁かれるまでのリアル 侮辱罪「知らなかった」では済まされない

拡大
縮小
SNSで他人を誹謗中傷する人。そんな人に降りかかることとは?(写真:mits / PIXTA)

SNSや掲示板などネット上での誹謗中傷投稿が止まらない。匿名性をいいことに言いたい放題な人もいるが、専門家によると誰が書いたのか特定するのは容易だとか。何げなく書いた投稿が刑事事件になる可能性は十分にあるのだ。

ネット誹謗中傷被害者は増加傾向

「周りの人が誰も信じられなくなりました」

今年6月、千葉県に住む保育士の鈴木理恵子さん(30代前半・仮名)はネット上で誹謗中傷を受けた。

匿名掲示板やSNSで複数の(とみられる)人から“あたおか(頭がおかしい、という侮辱的な意味のスラング)”“ウソツキ女”と書かれだしました」(鈴木さん、以下同)

当記事は「週刊女性PRIME」(運営:主婦と生活社)の提供記事です

鈴木さんには誹謗中傷のきっかけがなんとなくわかっていた。それは当時はまっていたゲームのファン仲間とのやりとりだった。

「考えの違いからその何人かとトラブルになりました。そのうちの誰かが書き込みを始めたんじゃないかな……」

匿名なため実際に誰が書き込んでいるかはわからない。

「“ファンをやめろ”とか“●●(鈴木さんのハンドルネーム)は存在が迷惑”とか悪口だけでなく、私の仕事や住んでいるところなどの個人情報も晒されるようになったんです」

投稿を読むたびに動悸が激しくなり、涙が出た。食事も睡眠もままならず、心労から2週間で3キロやせた

鈴木さんは最寄りの警察署に被害届を提出。SNSはすべてやめて、掲示板も見ないようにしているというが……。

「友人は気にしないほうがいいと言ってくれるんですが、やっぱり私の知らないところで何を言われているのかは正直、気になります……」

鈴木さんのようなネット誹謗中傷被害者は後を絶たないどころか、増加している。

次ページ「ネット上での誹謗中傷はいちばん捕まりやすい犯罪」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT