何が言いたいかと言うと、経済成長を脱したいのであれば、新自由主義政策を実行すれば手っ取り早いということですよ(笑)。経済成長だけを追求するのはおかしいとか、幸福や公正など金銭的利益以外の価値を大事にする政策をとるべきだといった脱成長論者の議論は、それはそれで正しいと思いますが、しかし、そういう政策をとると、おそらく経済は成長します(笑)。でも、経済成長は彼らの望むところではないわけでしょう。自分たちが目指しているものと逆の結果をもたらす政策を追求してどうするのか。
要するに、新自由主義者も脱成長論者も、どうすれば経済成長するかということを根本的に理解していないということです。そういう意味では彼らは同じ穴のむじななんですよ。経済成長とは何かということをわかったうえで成長を脱するかどうかを議論しないと、話がかみ合いません。それでは議論が混乱するだけです。
佐藤:結局、人間はまだ社会システムを的確に制御する方法を知らないのです。ことさら経済を成長させようとすると、かえって成長しない。ゆえに新自由主義者が経済成長にブレーキをかけ、脱成長論者のほうが正しい発展の方法論を示すことになる。
けれども気になるのは、「成長と分配の好循環」は安倍総理も好んで使ったフレーズだということ。そして安倍総理は、新自由主義から転換するような主張を唱えつつ新自由主義に突き進んだ。「新自由主義からの転換にこだわると、むしろ構造改革が進む」というパラドックスが存在したらどうするか、ですね。
悪いのは丸山眞男
中野:そのとおりです。こうした話は経済成長だけに限りません。
たとえば、自由民主主義とは人々が何の制約もなく自律的に決定することだと見られていますよね。しかし、議会主義や市民社会が何に由来するかと言うと、封建制です。封建制では教会や貴族、あるいは寺社勢力やギルドなど、こうした団体や階級が権力を持っていたので、専制君主が勝手に振る舞うことができませんでした。これが今日の議会制民主主義の根本にあります。
つまり、自由民主主義は前近代的な遺制を残すからこそうまくいくのです。純粋に経済成長を求めることが結果的に経済成長を妨げるように、純粋に民主主義を求めることは結果的に民主主義を阻害することにつながる。制約やしがらみがあってこそ、自由民主主義は成立するんですよ。