「オンライン授業の高すぎた壁」現場の悲痛な叫び コロナ禍で露呈「GIGAスクール構想」が不安な訳

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
オンライン授業などもあり、子どもとスマホ、ネットの使用頻度は高まっていく……(写真:8x10/PIXTA)
「子どもがスマホを手放さない」、「子どもがやっていることがわからない」。多くの親がそうした悩みを持ち、どう対応すればよいのか戸惑っている。子どものスマホ利用の実態はどうなっているのか――。ジャーナリスト・石川結貴氏の新著『スマホ危機 親子の克服術』より一部抜粋し、本稿では子どものスマホ・PCなどデジタル端末の利用実態の国際比、この状況下進められている「GIGAスクール構想」について解説する。

日本は「ゲームをする」が1位

2019年12月、あるニュースが教育関係者の注目を集めた。経済協力開発機構(OECD)が、世界79の国と地域に住む60万人の15歳を対象に実施した『国際学習到達度調査(PISA/2018年)』で、日本の子どもの読解力低下が報じられたのだ。

調査は3年ごとに行われ、「科学的応用力」、「数学的応用力」、「読解力」についてそれぞれ順位付けされる。このうち科学的応用力は5位(2015年は2位)、数学的応用力は6位(2015年は5位)と世界トップクラスを維持したが、読解力は15位と低迷。前回2015年は8位、前々回2012年は4位だったため、その急落ぶりを懸念する声が強まった。

だが、より深刻な別の問題があったことはあまり知られていない。OECDの調査をもとに国立教育政策研究所が公表した『2018年調査補足資料』によると、パソコンやスマホなどデジタル端末を使って「勉強する(宿題をする、学習ソフトや学習サイトを利用するなど)」がOECD加盟国中最下位。

一方、「一人用ゲームをする」、「チャットをする」は、いずれもOECD加盟国中1位だった。つまり、日本の子どもにパソコンやスマホを与えても勉強には活用せず、もっぱら遊びや友達とのコミュニケーションの道具として使っている。

次ページGIGAスクール構想が進められている
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事