真っ白な中高生を蝕むネットの激しすぎる主張 オウム真理教を面白がる子どもの危険な実態

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ネット社会となった現代、子どもは正しい情報か偽物の情報かを疑わない傾向にあります(写真:Graphs/PIXTA)

「カラオケは『君が代』からスタートします! 基本です!」

あるとき、私は自分が経営している塾に通う、とある女子高生のこんな言葉に仰天しました。カラオケで女子高生が『君が代』を歌うだなんて聞いたことがありません。

「若者の右傾化」などがまことしやかに伝えられる中、私の身近なところにもそんな波が押し寄せてきたのか――恐る恐る『君が代』を歌うようになった経緯を聞いてみると、どうやら『君が代』を愛唱する同級生がいて、その同級生に影響されて何となく歌っているようでした。

いわゆる「軽いノリ」というやつです。おそらく本人たちはスポーツの国際大会のオープニングと同じような感じなのでしょう。

学校で教わらない

その理由を聞いて安心しましたが、ネット上にあふれる情報を眺めていると、やはり不安になってしまいます。「保守」や「リベラル」が何たるか、まったく学校で教わらないなか、極端な主義主張が飛び交うネット空間に触れてしまう中高生たちは、はたして大丈夫なのか。それこそ、過激な政治的主張を繰り返す「ネトウヨ」とか「パヨク」なんて呼ばれる人たちに影響を受けやしないのか。そんなことを考えると、不安に覚えたのです。

なお、最初にお断りしておくと、ここで言う「ネトウヨ」「パヨク」は、「保守」「リベラル」とは異なります。本人たちは「保守」や「リベラル」を自称していますが、両者は異なるものである、と私は考えています。その両者を分けるものは「対話が可能かどうか」で、「ネトウヨ」「パヨク」とされる人たちには、基本的に相手の言い分を聞こう、理解しようという姿勢がありません。

この「ネトウヨ」と「パヨク」の定義については、新著『ネトウヨとパヨク』で詳しく述べました。

この不安は決して杞憂ではないことは、子どもたちの置かれた環境を見れば明らかでしょう。将来なりたい職業を問うアンケートをすれば「ユーチューバー」がランクインするほど、ネットは一般化しています。

次ページアンケートの作為なのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事