意外!腸を汚す「みそ汁」の食べ方、残念すぎる4NG 腸にいい「みそ汁」でも、それでは効果が激減

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「腸にいいはずの『みそ汁』の、もったいない食べ方」について解説します(写真:shizuku/PIXTA)
この記事の画像を見る(5枚)
世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活メソッド」は、Google.itの食事法(ダイエット)部門(2017年)で「最も検索されたキーワードのベスト3」に選出されるほど、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど、世界中で話題になっている。
日テレ系列「世界一受けたい授業」(5月22日放映)でも紹介され、「アダムスキー式腸活メソッド」をすべて解説した『腸がすべて:世界中で話題! アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』は、日本でも9万部を超えるベストセラーになっており、大きな反響を呼んでいる。
訳者の森敦子氏が本書の翻訳を通して感じたのは、「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。
では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」はどうやって食卓に取り入れればいいのだろうか? 今回は、本書の翻訳を手掛けた森氏が「腸にいいはずの『みそ汁』の、もったいない食べ方」について解説する。

腸にいい「みそ汁」も「食べ方」に注意が必要

今、イタリアをはじめ、世界中で話題の「アダムスキー式腸活法」では、意外なことに、日本の発酵食品「みそ」がおすすめ食材として挙げられています。

『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

腸の健康を保つためには「発酵食品」を食べて腸内の善玉菌を活性化することが大切ですが、なかでもみそには「乳酸菌」「麹菌」「酵母菌」といった腸を整える3種類の「善玉菌」が含まれているといわれています。

しかも、「みそ汁」にすれば、こうした「善玉菌」のエサとなる「食物繊維」が豊富に摂取できます。私たちが普段食べているみそ汁は、実は腸にとってメリットがたくさんある料理なんですね。

ところが、「アダムスキー式腸活法」では、そんなみそ汁も「食べ方次第」では腸活効果が薄くなると考えられています。

本来なら腸にいいはずのみそ汁が、ちょっと「組み合わせ」を間違えただけで腸を詰まらせる一因になってしまったら、非常にもったいないですよね。では、その「もったいない食べ方」とは何なのか。

今回は、私たちが知らずにやってしまいがちな「意外な4大NG」について解説します。

次ページいちばん大切なのは「食べ物の組み合わせ」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事