日本人に多い「腸を汚すキノコの食べ方」残念5NG 実は「効果半減」かも…その食べ方で大丈夫?
日テレ系列「世界一受けたい授業」(5月22日放映)でも紹介され、「アダムスキー式腸活メソッド」をすべて解説した『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』は、日本でも9万部を超えるベストセラーになっており、大きな反響を呼んでいる。
訳者の森敦子氏が本書の翻訳を通して感じたのは、「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。
では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」はどうやって食卓に取り入れればいいのだろうか? 今回は、本書の翻訳を手掛けた森氏が「腸を汚すキノコの食べ方、5大NG」について解説する。
「きのこ」は「菌100%」で腸内環境を整えてくれる
秋になり、「きのこ」を食べる機会が増えてきました。きのこは「食物繊維」が豊富なうえに、腸内環境を整える「菌」そのものを食べられるため、「腸活には欠かせない食べ物」だと考えられています。
今、話題の「アダムスキー式腸活法」は、食品を「下りてくるのが速い食品(ファスト)」と「下りてくるのが遅い食品(スロー)」に分け、この2種類を同時に摂取しないことで「腸の詰まりを防ぐ」腸活法です。
このメソッドでは、きのこは「消化管をゆっくりと通過する『スローの食品』」に分類され、「しいたけ」「まいたけ」「えのき」「マッシュルーム」とさまざまな種類がありますが、すべて「スロー」です。このほかに、「肉」「魚」、多くの「野菜」といった食べ物も「スロー」に含まれます。
一方で、「通過の速い『ファストの食品』」には、「トマト」「パプリカ」といった一部の「野菜」、「フルーツ」「はちみつ」などが含まれています。「スローの食品」の「きのこ」を食べるときは、こうした「ファストの食品」との組み合わせを避けることが大切になります。
ここでは「きのこ」の食べ方で、よくある5つのNG組み合わせを紹介します。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら