「オールAになれない」と悩む人に教えたい真理 不得意な分野に遭遇したときの対処法とは……

✎ 1〜 ✎ 249 ✎ 250 ✎ 251 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
勉強をがんばりたいけれど……と悩む高校生からの相談です(写真:takeuchi masato/PIXTA)

→安井さんへのキャリア相談は、こちらまでお送りください。

今年、高校に入学したものです。
将来の進学や就職も考え勉強に励みたいのですが、勉強したいと思える科目とそうでない科目が分かれてしまい、集中度合いもまったく異なるので、オールAは望めません。
学校の先生の教え方や相性もありますが、内容的にもやりたいとまったく思えない科目もあり、困っています。進学や就職にマイナスにならないためには、どうやって切り抜けるのがよいでしょうか?
高校生 山田A

社会人に必要なのは「職業上の個性」

長期的な視点で考えれば、平均的にすべての分野で優れているよりも、特定の分野で誰よりも秀でた能力を有するほうがよいです。

この連載の記事一覧はこちら

世の中で活躍している人の多くはオールA的な人ではなく、特定の分野において非常にとがった才能を持っている人です。オールAというとすごいように聞こえますが、要は特徴のない人と同意義だったりもしますし、広く浅い知識や経験で切り開けるほど、人生は甘くありません。

むしろ社会人として問われるのは、「具体的に何ができますか」、「何があなたの売り=特徴ですか」です。つまり職業上の個性ですね。職業上の個性はそのまま希少価値であり、それが評価につながるというものです。

反対にいろいろと知っているけれど、どれも中途半端という人は、職業上の個性がないという意味において、代替可能な人材としてあまり重宝されないものなのです。

人生において困ったときに自分の身を救うのは、他人よりも数段優れた自分のとがった才能です。平均的な能力では、同じようなレベルの人材の波に揉まれてしまうだけです。したがって、長期的な視点に立つと、あれもこれもやるよりは、何かしらの分野に注力して、日本一や世界一を目指すほうがよいのです。

とはいえ、これはあくまでも長期的な視点の話であり、短期的に見れば自分が興味のないと(少なくとも現時点は)感じる分野であっても、それなりの努力で結果を出す利点はあります。

次ページ学びは思考訓練の糧
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事