「人の名前が出てこない」人に教えたい凄い脳トレ 覚えるためのコツはたった2つ!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

拡大

でも、これに「JAL-ANA-NTT-KDDI」と4社の社名という意味づけができれば……覚えられそうではないですか。

「展望記憶」課題で忘れない工夫をトレーニング

「展望記憶」の課題では、覚えるべき情報になんらかの意味づけをする「符号化」の練習をしてもらいます。

下欄には、覚えるためのヒントを添えています。

(出所:『医者が考案した 記憶力をぐんぐん鍛えるパズル コグトレ』より)

そのほか、数字や文字や記号の位置を覚えて、視覚性の短期記憶をトレーニングする「何があった?」「どこにいた?」など、バラエティに富んだ課題があります。

(出所:『医者が考案した 記憶力をぐんぐん鍛えるパズル コグトレ』より)
(出所:『医者が考案した 記憶力をぐんぐん鍛えるパズル コグトレ』より)

この夏は、外出を控え「巣ごもり」する方も多いのでしょう。ぜひ、おうち時間を有意義に過ごすのに、遊びながら「記憶力を鍛える」こんなパズルにチャレンジしてみませんか?

取り組む時間は1日5分! 鉛筆、消しゴムがあればできるトレーニングの始まりです。

宮口 幸治 医学博士、立命館大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやぐち こうじ / Koji Miyaguchi

京都大学工学部を卒業し建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院に勤務、2016年より現職。困っている子どもたちの支援を行う「日本COG-TR学会」を主宰。医学博士。主な著書に『ケーキの切れない非行少年たち』『どうしても頑張れない人たち』『ドキュメント小説 ケーキの切れない非行少年たちのカルテ』(いずれも新潮社)、『境界知能とグレーゾーンの子どもたち』(扶桑社)、『境界知能の子どもたち』(SB新書)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事