「少年野球は盗塁禁止に」という声が出る背景事情 盗塁を起点に始まるワンサイドゲームの悪影響

✎ 1〜 ✎ 105 ✎ 106 ✎ 107 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

横浜で学童軟式野球チーム、レッドスネークコルツを運営する河原哲大氏も「難しい問題だ」としつつ、こう語る。

「盗塁は高学年も低学年も連盟所属のチームの試合では毎試合で見られます。出塁→盗塁がお決まりのパターンです。小学生では盗塁を含めた走塁を徹底指導すれば勝ててしまいます。各チーム指導者は上のカテゴリーでは不可能な第2リード(投手の投球動作とともにさらに大きくリードすること)をとるなどして次の塁を虎視眈々と狙っていますね。

もちろん、盗塁は必要な技術ですから、うちのチームでもスタートや帰塁の指導をしていますが、基本的にノーサインです。競技の特性上、走るべき場面とそうでない場面があり、その状況を選手自身が判断できるようになってほしいからです。ただし得点差が大きく開いたときや相手バッテリーが明らかに低学年のときなどは、盗塁禁止にしています。

長い目で見れば、小学生は『盗塁なし』のメリットのほうが大きいと思います。捕手のひじの問題もありますし、打って投げてという野球の基本で勝負をしたほうが子どもも成長すると思います。スポーツマンシップの考え方でいう『グッドゲームをするために』を考えれば、自然とそうなると思うのですが……。『そんなんじゃ上の野球で通用しない』とよく言われますが、負けずに頑張りたいですね」

「小学生の盗塁」は大人の問題

こうした指導者がいる一方で「何が悪いんだ、盗塁は野球のルールのうちなんだから。勝てば子どもはうれしいし、親だって喜んでくれるし」という指導者もいる。地域の学童野球人口が急減する中で、「勝利至上主義」で勝ちまくるチームの発言力が大きくなっているのも現実だ。

野球ファンの中にも「盗塁のない野球なんて面白くない」という意見は根強い。ただそういうファンは、実際の試合を見ていないことが多い。小学校の野球を一度見に来てほしいと思う。

ルール上は問題はなくてもアンフェアな戦術を多用してまで「勝ちにこだわる」ことに、どれほどの意義があるのか。その結果が野球競技人口の減少や、野球のイメージダウンにつながるとすればマイナスでしかない。

筆者は最近、野球指導者の参加するリモート会議でしばしば「小学生の盗塁を何とかしなければ」という声を聞く。しかし本格的な議論はまだ始まっていないようだ。これは子どもの問題ではなく、少年野球を運営する大人の問題だ。野球の将来のために「小学生の盗塁は必要か?」という問題提起が広く行われることを期待する。

広尾 晃 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひろお こう / Kou Hiroo

1959年大阪市生まれ。立命館大学卒業。コピーライターやプランナー、ライターとして活動。日米の野球記録を取り上げるブログ「野球の記録で話したい」を執筆している。著書に『野球崩壊 深刻化する「野球離れ」を食い止めろ!』『巨人軍の巨人 馬場正平』(ともにイースト・プレス)、『もし、あの野球選手がこうなっていたら~データで読み解くプロ野球「たられば」ワールド~』(オークラ出版)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事