1畳の箱で「子連れ外出助ける」ベンチャーの正体 可動式ベビーケアルーム「ママロ」誕生の裏側

拡大
縮小
ベビーケアルーム「ママロ」は可動式で1畳ほどのスペースがあれば置くことができる(写真:Trim提供)
この記事の画像を見る(3枚)

大きなバッグを抱えて、エレベーターやエスカレーターのある動線を探し、オムツ替えや授乳ができる場所をつねに考えながら行動する乳幼児連れのお出かけ。いかにスムーズに出かけられるかは、事前準備と時の運に大きく左右される。

百貨店や大型ショッピングセンター以外で、オムツ替えや授乳スペースがすべて整っているところを見つけるのは意外と難しい。事前に場所を調べ、時間を考えて行動しても乳幼児と一緒だとなかなかその通りにはいかない。

そんな中、最近、駅構内や商業施設の売り場の一角で、ほ乳瓶のイラストが大きく描かれた木製の「箱」を見かけるようになった。

Trim(トリム)が作った可動式ベビーケアルーム「mamaro(ママロ)」だ。大人1人と子どもが入れ、中で授乳やオムツ替えができるようになっている。

幅180cm、奥行き90cm、高さ200cmと、およそ1畳分の広さの完全個室。駅構内や商業施設の通路などに設置するときに通行の妨げにならないように大きさなども考慮して設計された絶妙なサイズ感だ。

可動式で工事の必要はないため、授乳室やオムツ替えスペースがなかったり、数が限られたりしていた駅構内や都市部のビル、観光施設やサービスエリア、商業施設などで導入が進んでいる。

内装にもこだわった

「こだわりは、内観も外観もムダに丸みがついているところ」というのは、ママロの発案者でもある、Trimの長谷川裕介CEO。それが原価の上がる要因だと苦笑するが、「赤ちゃんとお母さんが守られている感じを出すためには、ただの箱ではなく優しさを感じる素材やデザインも重要」とママロの形に込めた想いをそう話す。

ママロの室内の様子(写真:Trim提供)

白色と木目調の穏やかな雰囲気の室内は、LEDの間接照明で、赤ちゃんが触っても危なくないよう素材もシリコンを使い、安全面でも最大限の配慮がなされている。

粉ミルクを作るためのお湯は置いていない。同社が調査したところ、母乳や液体ミルクの利用率が高く、お湯の需要はそれほど高くなかった。さらに、給湯設備を省くことでのコスト削減に加え、衛生面への配慮や熱湯による事故防止の側面も大きい。

また、ママロは同社が提供する授乳室・オムツ替え無料検索地図アプリ「Baby map」とも連動しており、空き状況や近くの設置場所も確認できるようになっている。

利用者の90%が母、残り10%は父と祖父母。平均の利用時間は「全体的に当初想定していたよりも滞在時間は短めだった」(長谷川氏)といい、授乳で18分、それ以外は6〜7分で、オムツ替えだけだと30秒くらいで終わる人もいるという。

次ページ神社やカーディーラーにも需要
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT