ダメ部下に苦しむ上司を救う「ささいな習慣」 在宅勤務でも有効、1日1行でいい「ノート術」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「部下が指示待ち」「成長しない」「部下の考えていることがわからない」「反抗的な態度をとる」「ハラスメント」など、もともとこのような悩みを抱える上司は多かったのですが、リモートでダメ部分がより「見える化」したということでしょう。

しかし、すべての職場が上記のような状況かといえば、必ずしもそうではありません。私がサポートしている会社のなかにも、育成がうまくいっており、リモートでも部下が効率的に仕事をし、それまでと変わらない、むしろそれまで以上に効率的に仕事ができているケースもあるのです。コロナ禍の難しい状況だからこそ、上司としての本当の力量が問われているのかもしれません。

ダメな部下を変えるしか道はない

「上司の力量」について話をすると、次のような言葉が返ってくることがあります。「部下がダメだから私が苦労している。私が悪いわけではない」「あんなやつ、何て言ってもきく耳持ちませんよ」「時間を無駄にするだけ」。

その気持ち、痛いほどよくわかります。

部下ができる人間で、言ったことをきちんと守ってくれたり、こちらの言った意図をくみ取り、自分で考えて改善してくれたりする部下であったら、このような悩みは起きなかったのですから。

でも、残念ながら「できる部下」というのは、ほんのひと握りしかいません。ほとんどが「ダメな部下」なのです。

そして、どこの企業も、急に部下は育たないし、ダメだからといってすぐに人を変えることも難しい。基本的には、今いる「できない」部下を手間暇かけて育てていくしかありません。

そもそも、他人は簡単に変わってくれません。であれば、部下に変わることを期待するよりも、あなたの部下に対するアプローチ法を変えるのが一番手っ取り早い方法です。

まずは、現在のあなたの手法が適切かどうか、次のチェックリストで検証してください。

☑部下の指導のときに使う、必殺のキラーフレーズがある
☑一度言ってわからなければ、何度も同じことを言ってあげる。
☑大切なことは全員に共有すべきだから、部下の指導に一斉メールを使う。
☑仕事を何でも任せて自分で考えさせることで、部下は成長する
☑リアリティのある言葉で話すのが一番、自分の経験こそ部下に伝えること

もちろん、一概には言えませんが、一つでもチェックがついた方は、誤ったマネジメント法をしている危険性があります。

次ページチェックリストからわかること
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事