Apple Watchで「心電図」取れる事の重大な意味 アプリ経由で「慶応病院」に診断してもらえる
そのうえで、動悸を感じることがあればHeart Study AW内からApple Watch Series 4、Series 5、Series 6が持つECG検出機能を用いて心電図が取られる。
毎日の体調記録と睡眠記録、それに動悸を感じた場合の心電図は、アップルを経由せず、慶応義塾大学病院に送信される。
幅広く誰もが臨床試験への条件に同意するだけで参加できるため、多くの人に参加してもらえるのが利点となるだろう。通常の臨床試験では、同意書類も多く、また心電図の計測器がある場所まで来てもらう必要もあるなど、参加には一定のハードルがある。
しかし、ECG計測が可能なApple Watchを持っている人ならば、iPhoneで同意するだけで簡単に参加できるため、より幅広く多くの参加者が見込めるわけだ。
一方で参加者の幅が広がることで、実際に心疾患であると診断できる心電図データの割合は減る可能性が高い。この点に関して木村医師は「心房細動の疾患があると診断されている患者さんとのデータを比較することで、その相関を見ることができます」と話す。
慶応義塾大学病院は、前出のアプリとは別に、心房細動患者向けの専用アプリを用意し、同大学病院の患者から得られるデータと一般向けアプリから集まるデータの差分を比較。睡眠記録や問診結果などから、生活習慣や時間帯、睡眠状態などと動悸計測の相関性をとる。
一般ユーザーと診断が確定している患者。それぞれの生活習慣と心房細動を検出できる心電図が取れるタイミングが見えてくれば、心疾患の診断手法に新たな常識が加わるかもしれない。
センサーの進化がヘルスケアの世界を広げる
慶応義塾大学病院の事例は、バイタル(生体反応)を検出するデバイスが、必ずしも医療グレードである必要性がないことを示している。Apple Watchに限らず、デバイスの搭載するセンサーの能力や特性が把握できているなら、より幅広く利用されているデバイスから情報を集めるほうがいい。
例えば睡眠記録を取得するためのリストバンドは、学術研究用に均質なデータが取得できるよう、医療グレードの標準デバイスが定義されている。すべての研究者が同じ条件でデータを扱えるようにするためだ。当然ながら、一般利用者が自ら購入するようなものではない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら