日本発の新世代「3Dプリンター」がもたらす革命 トヨタも注目のベンチャーが変えるものづくり

拡大
縮小
ベンチャーのエクストラボールドが開発した3Dプリンター「EXF-12」と社長の原雄司氏(筆者撮影)
この記事の画像を見る(4枚)

「完成品を超高速で造形できる」3Dプリンター、そしてその先に見据える工作機械向け3D造形ヘッドは、日本のものづくりを大きく変えることになるかもしれない。

3年前に設立されたベンチャー、エクストラボールドが開発したのは、世界最大のサイズを造形できる3Dプリンターだ。ただし、単に出力サイズが大きいだけでは、従来製品のスケールアップ版でしかない。

彼らが目指しているのは単に大きい造形物を出力できるだけではなく、製品そのものを出力できる量産性の高さと、最終製品として仕上げまで行える造形精度の高さ、そして実際の工場への導入しやすさだ。

3Dプリンターの常識を覆す速度と出力素材の自由度を確保しつつ、カギとなるプリントヘッド技術を既存の工作機械向けのオプションツールとすることを計画。最終的には、既存工作機械に取り付けることで、造形から仕上げまでを工作機械を置き換えることなく行えるようにすることを目指している。

「射出成型用ノズル」をプリントヘッドに

過去何度かブームが訪れている3Dプリンターブームだが、これまで日本で盛り上がらないのにはいくつか理由がある。そのうちのひとつは3Dプリンターに対する過度の期待だろう。

これまでの3Dプリンターは夢のような製品ではなかった。

確かにコンピューター上の3Dデータを与えれば立体造形物は生成できる。しかし、出力できる造形物のサイズ、質ともに制約が多く、試作品を作ることはできても製品を出力することはできない。さらに、専用素材を使うためコストや素材そのものに制約がある。

3Dプリンターの利用が進んだ際には、多様な材料を高精細に造形し、そのまま製品として仕上げられる、まるで物質転送装置であるかのような未来像を想像した人もいるかもしれない。実際、そうしたプレゼンテーションは日常茶飯事的に行われていたが、現実は程遠いと言える。

既存3Dプリンターの問題点のひとつは、プリンターメーカーが提供する素材を用いて造形せねばならないことだ。必然的に素材は限定され、また汎用樹脂素材ではないため高価になる。

次ページ汎用の樹脂素材ならなんでも使える
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT