実力つけても幕府は冷遇「徳川慶喜」不興買う理由 禁門の変で活躍後に露骨な「慶喜外し」に直面
それにしても、参与会議で薩摩藩に一矢を報いたときといい、慶喜は一度勢いに乗り出すと強い。血筋としては、誰もが認める存在である。それだけに、しがらみにとらわれるとパワーダウンして迷走するが、方向性が見えるやいなや、一気呵成に突破する。そんな力が慶喜にはあった。
「禁門の変」で勝利し、孝明天皇からも労をねぎらわれて、慶喜としても得意満面といったところだろう。これを機に慶喜は、京都守護職の松平容保と、京都所司代で桑名藩主である松平定敬と連携をさらに強めていく。この体制を「一会桑政権」と呼び、朝廷と連携して、天皇を後ろ盾にして影響力を持つことになる。
慶喜からすれば、待望だった自前の組織を持てたということだ。新しいリーダーとしての自覚も十分に備わってきたらしい。慶喜は、会津、桑名、越前、薩摩、彦根、大垣、浅尾の各藩主に宛てて、長州藩との戦いに勝利したことについて、感状を出している。
このまま長州を征伐すべし――。絶好調の慶喜だけではない。幕府も今こそ長州を討つべきだと考えて、長州征討軍を編成する。
露骨な「慶喜外し」をした幕府
とうとう舞台は整った。リーダーたる器に成長した慶喜が先頭に立つ、と誰もがそう思った。本人はもちろん、朝廷もそうなるだろうと考えた。
だが、実際は違った。幕府からすれば、トップリーダーは慶喜ではない。長州征伐はあくまでも将軍の仕事だった。家茂が直轄軍や諸藩を動員して長州を討つべし、と考えたのだ。
それはまだ理解できるが、征長軍総督府にも慶喜は選ばれず、元尾張藩主の徳川慶勝が任命されている。長州の処分に関する全権は、慶勝に与えられた。慶勝は参謀役に薩摩藩の西郷隆盛を起用している。
これは意外な人選であった。征長軍総督府には、孝明天皇も慶喜が当然、就任するものだと思っていたし、会津・桑名・肥後藩の関係者にいたっては、就任を要請された慶喜が固辞した場合を想定して、それでも慶喜をみなで推そうとわざわざ決定したくらいだ。薩摩藩すらも、慶喜が就任することを望んだという。
慶喜が幕府に遠慮して就任を固辞したという説もある。事実だとしても、「いったん断る」は、慶喜のお家芸である。真意はそこにないとわかるはずだ。やはり幕府による露骨な「慶喜外し」が行われたのである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら