丸山:面倒くさいけど、それをちゃんと説得するのも大事なことだし、理由をちゃんと言語化して、みんなと情報共有するトレーニングをしておいたほうがいいのも事実。だけど、「うまくいくんでしょうかね」と聞かれても、うまくいくかどうかわからないからやる、という場合もあるわけじゃない。
三宅:確かに。現実にはそういう案件のほうが多いのだと思います。
丸山:外部の人からしてみると、「うまくいかないかもしれない」なんて言われたら、「それじゃもう一回検討して」ってなるよね。
三宅:そんなときは、どうしたらいいんですか。丸山さんは、「うまくいくんです」と言い張るんですか。
丸山:そこでナンバー2の出番なのよ。ナンバー1がいろいろ言うよりも、ナンバー2が「うまくいくんじゃないですか」って言えばいいんだよ。ナンバー2が実力者だと目されるような人間であれば、細かいこと言わないで、「やってみなきゃわからないじゃないですか」と乱暴なことをガンガン言っちゃったほうが、社外取締役やなんかがおとなしくなるんだよね。
俺はナンバー2が長かったから、ナンバー2がいちばん面白かったし、実際、会社を動かすのはナンバー2だと思うよ。
“公平さ”を持っている人間かどうか
三宅:最後に、これからナンバー2を目指すかもしれない若い人にメッセージをいただけますか。
丸山:う~ん。人って、基本的に教育して育つものでもないんだよな。
三宅:以前のこのシリーズで富士フイルム常務の戸田さんが「課題が人を育てる」とおっしゃってくれました。課題を与えて、それを乗り越えた人が育つと。
丸山:それはもちろん、そうだと思う。別の視点かもしれないけど、俺の言葉で言うと、「公平である」ことが大事だということかな。
三宅:公平ですか。
丸山:うん、フェアネス。「公平である」ということを、心の中に持っている人じゃないと、面倒くさいことを乗り越えることができないよね。
たとえばすごく単純に言うとさ、保身に走るということは、フェアネスとは違うでしょう。自分にとってはマイナスだけど、これはみんなのためにやらないとまずいよな、ということができるかどうかだよね。この自分が今、所属しているコミュニティのためには、これをやらなきゃいけないと思ってやれるかどうか。それがある人じゃないと、課題を与えても乗り越えられない。
三宅:逆に、そういう人に課題を与えて鼓舞していくということでしょうか。
丸山:つねに自分が公平かどうか、自問自答できるやつは、課題ができないと思ったら、「俺には荷が重すぎる」と言える。もっとも、それができないというのは、その時点でできないだけで、まだ能力が追いついていないということもあるよ。一生できないというわけではなく、勉強し直せば再チャレンジできるかもしれない。逆に自信がある人は、客観的に見たらその根拠はないかもしれないから、それよりも最初からフェアネスがある人に任せることが大事だと思うよ。
三宅:できるかどうかを先に問うのではなくて、フェアネスがあればいいということですね。逆にフェアネスがあれば自分自身にもフェアネスを課して、乗り越えられるものもわかっていると。
非常に示唆深いお話しをたくさんしていただき、本当にありがとうございました。
(構成:長山清子、撮影:風間仁一郎)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら