ゲームを面白くする、セッティングの妙 晴れでも池ポチャ続出!実力が試された日本選手権

✎ 1〜 ✎ 181 ✎ 182 ✎ 183 ✎ 最新
拡大
縮小

トーナメント用のコースセッティングというのがあって、ラフを伸ばしたり、フェアウェー幅を狭くし、しかもグリーンは芝をできるかぎり短く刈って、さらにそのグリーン面にローラーをかけて、硬く締めて、超高速グリーンにする。これが単純なセッティングの要素である。

そのときにコースの全長距離も、できるかぎり長く取って、だから難しいというセッティングにしてきた。けれども、この7~8年の全米オープン仕様を見ると、ことさら距離を長くし、とてつもなくフェアウェー幅を狭くするような過去の定番ではなくなってきている。安全に、という姿勢だけではダメ。ミスすればダブルボギーもあるけれど、バーディーもあるという勇気の決断を強いる設定。攻めたいと思わせる、むしろ悩ましいセッティング。2年前の全米オープン(オリンピック・クラブ)では、280ヤード、パー4があった。1オンも可能だけれど、ダブルボギー、トリプルボギーもある。

そのセッティングの妙(出来栄え)が、72ホールのゲーム展開を面白くするのだ。言い換えれば、戦う選手サイドではなく、その舞台のつくり方でゲームを演出できる。

そして今年の全米オープンは、深いラフというイメージを一掃した。ウエストエリアという砂地、そして所々に根の強い雑草などの障害物。その代わり、フェアウェーを蛇行させて、距離感と方向性重視を要求した。選手いじめよりも、むしろショットの精度と頭を使う設定に変えたのだ。

次ページ日本選手権も、セッテッィングが格段に向上した!
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT