コロナワクチンを輸出品目に据える台湾の戦略 台湾バイオ企業が開発、半導体に次ぐ製品になるか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本へ観光旅行でやってくると必ずドラッグストアに立ち寄って医薬品を多量に購入するのは、そうした日本の医薬品に対する絶対的な信頼と、国産品への懐疑的な心情が表裏一体になっているためだ。

一方、医療従事者は一流である。日本統治時代、台湾人が立身出世を望むならば医師になるのが一番という風潮があった。戦後の中華民国による統治でもその流れは変わらず、一流の学生は医学部に進学して医者になるという状況が1世紀以上続いている。

台湾政界でも、前副総統の陳建仁、現副総統の頼清徳、現台北市長の柯文哲、現高雄市長の陳其邁の各氏など政界にこれほどまで医師出身者が多いのはそういった土壌があるからだ。

日本の医薬品への絶対的な信頼についてもう一つ例を挙げるとすれば、2015年に台湾政府が富士フイルムから直接「アビガン錠」を輸入、備蓄を決めたことだろう。SARSの苦い経験から、戦時下さながらの準備を続けてきた台湾。アビガンを採用するにあたり、先述の「日本製のものだから『効く』」、そんな信頼があったのは間違いない。

水際対策で自信を深めた台湾の次なる一手

しかし、今回のコロナ禍で、国産マスクの手配や供給、さらに品質面での優位性などで、国民はすっかり台湾産に信頼を強めるようになった。そのような中、国産ワクチンの開発を後押ししているのが、各国、特に日本から伝わる海外製ワクチン接種後のアナフィラキシーなどの副反応情報である。本当に台湾人の体質に合うのだろうか、水際対策で成功しているのだから焦って海外ワクチンを接種する必要はない、もう少し周辺国の様子をみて国産ワクチンが完成してから接種してもいいのではないか――。そんなムードが国民の間で広がっている。

水際対策が成功したからこそ、ワクチン接種の選択ができた。開発レースでは先頭集団に入れなかったが、その分、国産ワクチンのニーズが醸成された。そんなビジネスの好循環が今の台湾で続いている。そして、官民一体で「国産だから安心」を打ち出し、十分な生産量を確保したうえで、輸出品として世界に打って出る。マスク、半導体に続く戦略物資のビジネスという観点から、台湾は世界を見据えている。

今さらながら日本の国産ワクチンがもっと早くできていれば、台湾への輸出も可能だったかもしれないと思うと、日本人としては歯がゆい。何より危機下における生存方法を台湾からつねに見せられているようにすら感じる。

中国に輸出するパイナップルが突然禁輸され、代わりに日本へやってくるようになった今、農産品だけでなくワクチンさえも台湾からやってくる日が近い将来あるのかもしれない。日台間のビジネスは、私たちが感じる以上にダイナミックに動き出している。

高橋 正成 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかはし まさしげ

特に台湾を中心に、時事問題をはじめ、文化、社会など複合的な視座から問題を考えるのを得意とする。現役の翻訳通訳者(中国語)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事