(第11回)日本のマクロ政策、金融緩和と緊縮財政

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小


 こうしたマクロ経済政策の効果は、教科書的な「IS-LMのモデル」で分析することができる(開放経済でのIS-LMモデルは、「マンデル=フレミング・モデル」と呼ばれる)。

ここで、IS曲線は財市場での均衡を表し、縦軸に利子率、横軸に産出量(有効需要)をとった図で右下がりの曲線として示される。LM曲線は貨幣市場での均衡を表し、右上がりの曲線として表される。経済の均衡は、両者の交点で与えられる。

金融緩和を行うと、LM曲線が右にシフトするので、利子率が低下し、資本が流出して円安になる。その結果、輸出が増大する。しかし、それによって有効需要が増大するので、利子率が上昇し資本流入が起きて円高になり、結局のところ、産出量が増大し、利子率と為替レートが金融緩和前と同じ水準で新しい均衡が得られる。

日本の現実では、財政が縮小したので、IS曲線が左にシフトし、利子率の低下はもっと大きくなった。このため大規模な資本流出が起こった。そして、円安、輸出増大も、金融緩和だけの場合に比べて大きくなった。

しかし、この場合にも、利子率の低下が資本流入を招いて円高が進み、結局は金融緩和だけの場合と同じ利子率と為替レートでの均衡に到達するはずである(ただし、金融緩和だけの場合より内需が減り、外需が増えている)。

標準的なマンデル=フレミング・モデルでは、以上のように、金融緩和によって利子率がいったんは国際水準より低下するが、その後有効需要の増大にともなって上昇し、資本流入が起きて円高が進むとされているのである。

しかし、実際には、為替介入によって、この段階が阻止された。そして、マンデル=フレミング・モデルの予測とは異なり、利子率が国際水準より低く、円安になった状態が継続した。このため輸出が増大し続けたのである。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT