(第10回)円キャリー取引とサブプライムのバブル

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小


 上に述べた数字では、日本とアメリカの間の資金移動は、アメリカ全体の資金移動のほぼ10分の1である。これはさして大きな比重ではないと考えられるかもしれない。ただし、日本が与えた影響は、この数字に尽きるものではない。つまり、通常の資本取引に含まれる日本からアメリカへの資金流出も、間接的に関与していた可能性があるのだ。

実際、日本からアメリカへの投資がTB(財務省証券)の購入という形態をとっていたとしても、それがアメリカ全体の金融を緩和させた可能性がある。なぜなら、それまでTBの購入に充てられていた資金が、証券化商品の購入に向かった可能性もあるからだ。したがって日本の影響は、表に示したものよりは大きい可能性が高い。

いずれにしても、アメリカの住宅価格バブルについて、日本にも責任がある可能性が高い。しかもそれは、低金利・円安誘導というマクロ経済政策がもたらした結果だ。日本が金融緩和、緊縮財政、為替介入を行ったことが、世界的なマクロ経済環境を歪ませたことになる。

こうした取引が、金融危機の勃発で逆回転したのだ。既述のように日本の国際収支表の「誤差脱漏」が日本とケイマンの間のキャリー取引を表しているとすると、08、09年には資金の流れが逆転し、大幅な資本流入になった。これが円高の原因となったのだ。

【関連情報へのリンク】
サブプライムローンについてのFRBによる分析
キャリー取引についてのBISによる分析


野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授■1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省(現財務省)入省。72年米イェール大学経済学博士号取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授などを経て、2005年4月より現職。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書は『金融危機の本質は何か』、『「超」整理法』、『1940体制』など多数。


(週刊東洋経済2010年4月10日号 写真:今井康一)
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT