聴衆の意表を突いた、キャメロン英首相 田坂広志 多摩大学大学院教授に聞く(4)

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――「最もリスクのあるスタイル」・・・ですか?

ええ、「会場との質疑応答」や「聴衆との対話」は、ある意味で、国家リーダーにとって、最もリスクのあるスタイルです。
 なぜなら、このスタイルは、「やらせ質問」を準備せず、本当の真剣勝負で行う場合には、その国家リーダーが、「諸般の政策に詳しいか」「瞬間的に判断できるか」「質問の意を汲んで巧みに答えられるか」という能力が、そのまま聴衆に伝わるからです。

そして、その国家リーダーの政治家としての「信念」や「覚悟」、さらには、その「人柄」や「人間性」も、赤裸々に伝わってしまうからです。

キャメロンは、そのリスクを理解したうえで、敢えて、このスタイルを採った。
 だからこそ、聴衆からは「頭の回転が速い」「弁が立つ」「腹が据わっている」「自信に満ちている」という評価を得たのでしょう。
  箴言に、「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」という言葉がありますが、キャメロンもまた、このリスクを取ったからこそ、聴衆の評価を得たのです。

基調講演よりも難しい「質疑応答」

――「質疑応答」というのは、それほど難しいのですか?

難しいですね。この意味を、もう少し詳しく説明しておきましょう。
 通常、ダボス会議のプレナリー・セッションでの基調講演の場合には、その後、世界経済フォーラムのクラウス・シュワブ会長との「対話」の時間があり、ここで、「シュワブ会長からの質問に答える」「会場からの質問に答える」「会場を代表しての質問者の質問に答える」の三つの方法が採られるのです。

そして、いま述べたように、「会場との質疑応答」のときには、その国家リーダーに「政策的な知識の広さと深さ」「瞬間的な判断能力」「当意即妙の話術」が求められるため、聴衆からの厳しい「値踏み」や「品定め」に応えるという点では、この質疑応答は、基調講演以上に重要な場面となります。

基調講演においては、十分に準備した講演原稿を読み、ある程度、「人物を演じる」ことができます。しかし、質疑応答になると、「予想外の質問」や「即答が困難な質問」「困惑する質問」などがあり、そうした質問への対応の仕方によって、とりわけ、その国家リーダーの信念や覚悟、人柄や人間性が、かなり率直に出てしまうのです。

次ページ「優れた話者」は「優れた役者」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事