サッカー日本代表は「たらこスパゲッティ」だ ザッケローニ監督に学ぶ、日本が世界で戦う秘訣

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
拡大
縮小
いよいよサッカーW杯。厳しい表情で練習を見つめるザッケローニ監督(AP/アフロ)

いよいよサッカーW杯が6月12日から始まる。今回は、ザッケローニ日本代表監督の知られざる過去を踏まえたコラムをお送りする。副題をつけるなら「ザッケローニと、たらこスパゲッティ」。ここから、グローバルでの日本企業の戦い方について、ぜひ読者の皆様と一緒に考えたい。

「はぁ?なんで、ザックとたらこスパゲッティなの?」と思われたかもしれない。だが、少々お付き合いいただき、読み進めていただければ幸いだ。

プロ経験がない監督が、なぜ超一流になれたのか

まずは、ザックこと、ザッケローニ監督の話をしよう。彼が挫折に満ちた過去を歩んできたことをご存知の方も多いだろう。サッカーの超一流チームの監督というのは、通常プロ選手として輝かしい実績を残した者がなるものだ。しかし、ザックは10代の時に肺の重い病気でプロサッカー選手になる夢をあきらめ、実家のホテル業を手伝いながら過ごしていた。

初めての監督経験は、イタリアの小さい町の8歳の子供たちのサッカーチームだった。しかも7人しかいなかったため、10点差以上で負けることもしょっちゅうだった。非凡だった彼は隣町のユースチームの指導などで実績を挙げ、ついにプロサッカーのトップチーム(といっても下部組織だが)から、指導者のオファーをもらった。だが、そこからが大変だった。

下部組織とは言えプロチームの監督なのだ。通常のビジネスに例えれば、学歴もなく、仕事での実績もないのに、歴史もある大企業グループの、「孫会社クラスのトップ」につくようなものである。外野からは「プロ選手の経験がない監督は成功しない」、と言われるのは当たり前。選手からも「素人監督」と常に疑いと偏見の眼で見られた。だが、その偏見を打ち破ったのはザック自身の「2つの取り組み」だった。

次ページザックの2つの取り組みとは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT