「しかり上手」で教師を超える人を育てる 教材・授業開発研究所代表・有田和正氏④

✎ 1〜 ✎ 83 ✎ 84 ✎ 85 ✎ 最新
拡大
縮小
ありた・かずまさ 1935年福岡県生まれ。玉川大学文学部教育学科卒。福岡県の公立校、福岡教育大学附属小倉小学校、筑波大学附属小学校などで教壇に立つ。「自ら考え、行動する」子どもを育成して、「授業の名人」と評される。独自の授業方法や教材を開発し、著書は170冊を超える。

しかるべきときにきちんとしかることが、人材育成には不可欠です。江戸時代の思想家、二宮尊徳は「かわいい子は、五つ教えて三つ褒め、二つしかってよき人とせよ」と言っています。人が伸びていくには、褒めることとしかることの両方の養分が必要なのです。きちんとしかれない人に、しっかり褒めることはできません。しからない教師や上司は、責任の半分を放棄しているのと同じです。ただし、しかるときには、いくつかの注意点があります。

大原則はみんなの前でしからないこと。ビジネスパーソンも同じで、しかるときは一人呼び出してしかるべきです。今の事実をしかるということも大事です。ガラスを割った子がいれば、その事実だけをしかるのです。この前どうしたとか、その子自体をしかってはダメなのです。

教える側は「叱り上手」になるべき

しかることと怒ることの混同もいけません。しかるのは理性に基づく行為ですが、怒るのは感情に任せた行為です。大きい声でしかっていると、感情が高ぶっていつの間にか怒ってしまいます。だから、しかるときは小さな声でしかりましょう。

強く短く、相手の目を見て、相手の身になってしかる姿勢も大切です。しかられた子は悲しそうな目をするので強くしかれなくなります。それでいいのです。しかる悲しみを持ちながらしかるぐらいがいいのです。

他人と比較してしからないことも重要です。「Aくんはできるのに、君はどうしてできないのか」「少しはBくんを見習いなさい」などと他人を引き合いに出さないこと。子どもはこれをいちばん嫌がります。これほど人のプライドを傷つけるしかり方はありません。

何をしたらしかるかを明確にしておくことも必要です。私は三つ決めていました。命にかかわること、人権にかかわること、三度注意しても繰り返したときです。これを子どもたちに宣言しておきました。

そうしないと、しかるときとしからないときが出てきてしまいます。すると子どもたちは先生の顔色を見るようになります。会社で上司の顔色をうかがうようなものです。そうなるとルールを学び、自分で考えるのではなく、他人の顔色を見て判断するようになってしまいます。それではいけません。

教えることの醍醐味は、教わる人が教える人を超える瞬間に立ち会えること。こちらが考えもしない深いことを自ら考え、答えてくる。そのような人材を育てるために、教える側は「教え上手」「しかり上手」にならなければならないのです。

週刊東洋経済編集部
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT