「視聴者の東大嫌い」を払拭した菊川怜の大功績 東大卒の肩書を「隠す芸能人」がいなくなった訳

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「東大卒のネガティブな印象」をガラッと変えた女優の菊川怜さん(写真:Jun Sato/Getty)

テレビ番組、特にクイズやゲームなどを行う番組の回答者やチャレンジャーをキャスティングする際、制作側には「枠」という概念が存在します。

例えば、芸人枠、俳優枠(番組宣伝絡みがほとんど)、アイドル枠、アスリート枠、文化人枠、ミュージシャン枠などなどといった具合。その中で、近年確立されたといえるのが「東大生」という枠です。

もはや「東大生」はテレビに欠かせない存在

契機は、フジテレビ系で2016年3月からスペシャル番組として、不定期ながらこれまで9回にわたって放送されている『さんまの東大方程式』あたりではないでしょうか。この番組は、明石家さんまと東京大学の学生たちによるトークを中心としたバラエティですが、ここに登場する東大生たちのキャラクターの面白さがウケ、「東大生をイジるのはアリ」という空気が確立されていったのでしょう。

その翌年の2017年4月からは、TBS系でクイズバラエティ番組『東大王』がスタート。ここから生まれた、伊沢拓司という“クイズ王”が東大生キャラを一気に面白キャラとして広く認知させていったのです。

さらに、本職は予備校講師である林修のテレビにおける大ブレイクも大きいでしょう。彼が「今でしょ!」のキメ台詞で流行語大賞を受賞したのは2013年末のこと。

それと前後して大手事務所とタレント契約を交わし、多くのバラエティ番組に出演、東大卒であることを再三紹介されたことも、東大生枠・キャラの定着に一役買ったといえます。

こうして、今やテレビの一つのジャンルになったともいえる、東大生タレントですが、過去を振り返ってみると、そこには多様な変遷の歴史があったのです。

次ページ東大卒を「あえて隠していた芸能人」とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事