専門家が指摘する議決権“集計外し"の根本原因 株主総会の実務に詳しい中島茂弁護士に聞く

拡大
縮小

――物言う株主の活動が活発化しています。会社は株主にどう向き合うべきでしょうか。

日本企業はもっと個人株主を大事にすべだ。個人株主のバックには消費者がいて世論がある。個人株主は5672万人いる。重複もあるが日本人の2人に1人は株主だ。その株主の声は世論であり、そこにきちんとコミットしていくのが優れた経営だ。

なかじま・しげる/中島経営法律事務所代表、弁護士、弁理士。東京大学法学部卒業。経団連「行動憲章」策定・改定などに関与。投資信託協会規律委員会委員などを務める(記者撮影)

ただ、日本人、日本社会では思っていても物を言わないことが多い。そうした声なき株主の声を、物言う株主が代弁しているなら会社は耳を傾けるべきだろう。そして、物言う株主の声に堂々と応えられる経営をする。正論で来るなら正論で応えていくのが最強の経営だ。

経営者の中には、まだ「個人株主はたかだか100株(1単元)しか持っていない」という意識の人もいるのではないか。しかし、100株を軽んずる者は100株に泣く。だからこそ、カウントできるのにしていなかった今回の問題は残念だ。

本記事の全文版はこちら。『東洋経済プラス』ではこのほかにも「株主総会の不都合な真実」として、各分野の専門家のインタビューを含む連載を配信しています。

総論/株主軽視の総会は通用しない

マネックスグループ・松本大社長
「総会は穏便に滞りなく。経営者の腰が引けている」

フィディリティ投信・三瓶裕喜ヘッド・オブ・エンゲージメント
「日本の総会は“締め出し型”の発想が残っている」

弁護士・中島茂
「100株を軽んじる会社は100株に泣く」

東京大学・田中亘教授
「機関投資家は議決権を直接行使すべき」
山田 雄大 東洋経済 コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ たけひろ / Takehiro Yamada

1971年生まれ。1994年、上智大学経済学部卒、東洋経済新報社入社。『週刊東洋経済』編集部に在籍したこともあるが、記者生活の大半は業界担当の現場記者。情報通信やインターネット、電機、自動車、鉄鋼業界などを担当。日本証券アナリスト協会検定会員。2006年には同期の山田雄一郎記者との共著『トリックスター 「村上ファンド」4444億円の闇』(東洋経済新報社)を著す。社内に山田姓が多いため「たけひろ」ではなく「ゆうだい」と呼ばれる。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT