日本がデータ活用大国になるための3つの視点 デジタル庁設立をデータ活用の起爆剤とせよ

✎ 1〜 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 最新
拡大
縮小

第2に、“同志国“と連携して、世界のデータ・ルール・メーキングに向けてイニシアチブをとることである。データは国内に閉じたものではない。人々は、今回のコロナ禍で、巣ごもり・リモート生活をする中でますますアメリカを中心としたプラットフォーム企業に頼っている。圧倒的なデータ量を保有するプラットフォーム企業が優位的な地位を乱用していないか、過剰にデータを独占していないか、課題は多い。

もしも中国のような国家主導の監視体制をとれば、国民の行動をも政府が意のままに動かせるという恐ろしさも知った。個人のプライバシーに配慮しながらも自由なデータ流通を目指していかなければならないと民主主義国家の国民は強く感じたに違いない。大国が一方的に規定する秩序形成ではなく、基本的価値観を共有する”同志国(Like-minded countries)“の連携を重視し、ルール・ベースでの秩序形成の環境をつくるルール・シェイパーとしての日本の役割は大きい。

民間と協働し、国民が利便性を感じてこそ

第3に、民間企業と連携し、国民が利便性を感じるサービスに結び付けることである。

今回のコロナ対応では、通信会社から人流データを取得して分析する、LINEの健康状態のデータを分析する、など民間データと活用する試みも行われた。

現在の政府で議論されているIT基本法の改正の政府案「デジタル社会の目指す方向性案(基本原則)」では、「官民連携を基本とし、国は、データ利活用や連携基盤整備等の、多様な国民のニーズに応えるサービス提供に必要な環境整備を行うとともに、行政自らもユーザー視点に立った新しいサービスを提供」するとある。

デジタル庁には、日本のデータインフラの形成、世界におけるデータ・ルール・メーキングの追求という戦略・マクロな視点と、目の前の国民に利便性を提供する利用者・ミクロの視点が求められる。

(向山 淳/アジア・パシフィック・イニシアティブ主任研究員)

(第3回に続く=2020年11月16日配信予定)

地経学ブリーフィング

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

『地経学ブリーフィング』は、国際文化会館(IHJ)とアジア・パシフィック・イニシアティブ(API)が統合して設立された「地経学研究所(IOG)」に所属する研究者を中心に、IOGで進める研究の成果を踏まえ、国家の地政学的目的を実現するための経済的側面に焦点を当てつつ、グローバルな動向や地経学的リスク、その背景にある技術や産業構造などを分析し、日本の国益と戦略に資する議論や見解を配信していきます。

2023年9月18日をもって、東洋経済オンラインにおける地経学ブリーフィングの連載は終了しました。これ以降の連載につきましては、10月3日以降、地経学研究所Webサイトに掲載されますので、そちらをご参照ください。
この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT