コロナで激変「印象のよい採用サイト」トップ20 エアライン2社の人気が急落、IT企業が追い上げ

✎ 1〜 ✎ 637 ✎ 638 ✎ 639 ✎ 最新
拡大
縮小

2020年卒で3位だった東京海上日動火災保険だが、2021年卒では9位と順位を下げた。同社のホームページについては「さわやか。見やすい」(旧帝大クラス・文系)とある。そのさわやかさは「青」にあるようだ。「青で統一されていて見やすかった」(上位私立大・文系)。

若い学生は向上心が旺盛だが、向上心には具体的な目標が必要だ。「こんな大人になりたい」と思わせるホームページに学生は共感する。「働いている社員の印象がよかった」(早慶大クラス・文系)「さまざまな情報が見やすく、社員の方の写真ともに紹介があった」(早慶大クラス・文系)。

2020年卒の61位から2021年卒では9位へと大躍進を遂げたのが任天堂だ。同社のホームページの評価ポイントは、「職種のわかりやすさ」と「楽しさ」。「企業のイメージや仕事内容が非常にわかりやすかった」(早慶大クラス・文系)、「社員さんの体験記がとても魅力的な内容で、その職種の面白さを余すことなく伝えていると感じた」(旧帝大クラス・文系)。

キャラクターに触れるコメントも多い。「任天堂の顔であるキャラクターがあり、見ているだけでも楽しかった」(中堅私立大・文系)、「選考に進むかどうかにかかわらず、見ていて楽しいホームページだった」(上位国公立大・文系)。

応募意欲を高める工夫を

2021年卒採用ホームページのトップ10企業を見てきたが、評価されるホームページに共通するのはデザイン性だ。学生は「見やすい」「わかりやすい」と書くが、「使いやすい」「ほしいページにすぐ飛べる」などの遷移のしやすさは体感速度を上げて好感度を上げる。

上のロゴをクリックするとHRプロのサイトへジャンプします

学生の理解を深めたいなら社員に語らせたほうがいい。言葉だけの理念は伝わらない。抽象的な企業理念を語りたいなら、その理念が生まれた時代背景や創業者の人となりもストーリーとして語るべきだろう。動画コンテンツも重視したいポイントだ。学生は丁寧に見ている。制作の労は大きいが、見合うだけの共感は得られるはずだ。

これまでの新卒採用は、就活サイトや学内企業セミナー、合同企業説明会による集客に期待していた。しかし、コロナ禍によって対面式の採用活動は制限され、これから緩和されることはあっても撤廃されることはなさそうだ。期待できない。

自社の取り組みによって学生をひきつけ、応募意欲を高める施策が重要になる。既存の新卒採用の仕組みでできることは限られており、まずなすべきは採用ホームページの充実である。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT