激変!大学入試「オンライン面接」攻略するコツ コロナショックでの変更に戸惑う受験生へ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
Q. オンライン面接と通常の面接では、何か変わるものですか?

A. そもそもアドミッション・ポリシーに適う受験生を獲得する目的で評価基準が設けられています。その評価の方法が、直接会うか、オンラインになるかというだけのことです。ですから、試験で問われる観点はおおよそ変わらないと捉えていいと思います。

大学入試の本質は、大学という研究者のコミュニティに入れてよいのかどうかを見極める通過儀礼であるということです。まずはその見込みがあるかどうかを書類選考で探り、面接で本当にその素質があるかどうかを実際に確認するというわけです。具体的には、出願書類(志望理由書・自己推薦書・調査書・事前提出論文等)と、面接で本人と対話して得た情報を照らし合わせ、志望学部での学びを望んでいるのか、志望校でその学びが成就するのかを見極めます。

もちろん、書類には大人の手が入ることが織り込み済みですから、その内容と面接での返答のズレを確認することも怠りません。例えば、書類の内容と少しずれた質問を投げかけたり、書類の内容に批判的な眼差しを向けたりすると、それまでとは異なる反応をすることがあります。そのときは「もしかしたら本人の意図とは違うのではないか」というサインを感じ取り、より突っ込んだ質問がなされることもあるでしょう。

オンライン面接は、こうした様子を見取るには従来の直接の面接と比べて優れている方法と捉えることができます。例えば、オンライン会議のシステムには「レコーディング機能」があります。面接の様子を録画しておき、判断に迷う受験生がいた場合は、のちに振り返って合否を検討できるということです。通常の面接ではその場の空気とノリで切り抜けられたところを、そのときの表情や目線、トーンといった非言語情報を含めて記録に残り、のちの検討材料になるわけです。

これらを踏まえると、オンライン面接の対策はより入念に行う必要があると言えます。出願書類の作成の段階から、勝負は始まっていると言ってもよいでしょう。研究者である大学教員が受験生を見極めるのだという前提のもと、対応を考える必要があります。

その際、内容面まで突っ込んで対話してくれる指導者を見つけ、模擬面接に数多く臨んでみてください。経験値を積むと慣れてきますし、対話とそのあとの振り返りを通してさまざまな知識や見識を得ることができます。この対話の相手を見極めるのが成功のカギとなりますので、慎重に選んでください。事前準備として面接の返答を丸暗記したり、形式だけの模擬面接で一喜一憂したりする対策では足りないと思われます。

ほかの科目からオンライン面接に変更になったときは要注意

Q. 試験科目が小論文試験からオンライン面接に変更になったのですが、そのときの注意点は何ですか?

A. こういうときは最悪のケースを想定して動きましょう。例えば日本体育大学の総合型選抜(課題探究型)では、「総合考査(実質的には小論文試験)」が「オンライン面接(口頭試問含む)」になりました。こうした科目変更の際に最も厄介なのは、元々の試験形態の評価項目が、面接試験にも含まれる可能性があるということです(もちろん面接の評価項目を新たにつくるという判断も考えられます)。

そうした想定をするならば、例えば小論文からの置き換えの場合は、志望学部に入学する前提となる知識や時事問題に対する自分の意見を準備するだけでなく、そういう問題が起こる背景や解決策の提案などといった、小論文の対策をしておくとよいということになります。

次ページ大学が認めるなら、さまざまな表現方法を検討してみよう
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事