2021年の大学入試を決するのは、高校選びだ 大学入試改革で高校、中学選びが激変する
中学、高校、大学入試と本格的な受験シーズンが始まった。
2017年12月18日の旺文社ニュースリリースによると、2018年度大学入試では近年の傾向が継続し、英検、TOEFL、IELTS、TEAP、GTECなど英語外部検定試験を利用する大学は、一般入試で前年比38.2%増加、全762大学中、152大学にまで増えている。
現在の大学入試センター試験に代わって、2021年1月から導入される「大学入学共通テスト」(仮称)では、真に使える英語を身に付けるため、「聞く」「読む」に加えて「話す」「書く」の4技能を評価するとして、外部の資格・検定試験 を活用することになった。その動きを先取りしているわけだ。
プレテストの衝撃
英語の4技能化とともに、大学入学共通テストからの大きな変化として挙げられるのが、記述式問題の導入だ。マークシート式で「知識」「技能」を問うだけでなく、記述式では大学入学段階で求められる「思考力」「判断力」「表現力」が問われることになる。
昨年12月に大学入試センターが公表した試行調査(プレテスト)の国語の問題では、架空の高校の生徒会部活動規約と学生と教師の会話文、いくつかの資料から状況を理解、判断し自分の言葉で表現することが求められている。
プレテストの内容について、ベネッセコーポレーション大学・社会人事業本部長の藤井雅徳氏は「これまでのように、過去問を解いて暗記してといった反復作業で点数が取れるものではない。生徒会活動、部活動、文化祭などの課外活動に積極的に参加し、課題を解決する力が身に付いているかどうかも評価したいという意向がある」と分析する。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら