1月13日(土)・14(日)と、大学入試センター試験が始まり、受験シーズンは本番を迎えた。大学への関心が否応なしに高まっている。
それは大学への”進学”だけでなく、大学への”就職”を考えている人も少なくないだろう。中でも国立大学の「職員」は、準公務員の扱いで、安定的な就職先として人気が高い。各都道府県には必ず存在し、地方の有力な就職先としても注目されている。
では、国立大学の大学職員になると、どのくらいの給与がもらえるのだろうか。さらに、教授などその「教員」になると、給与はどのくらいになるのだろうか。
各国立大学の年収は、文部科学省が毎年実施・公表している、「文部科学省所管独立行政法人、国立大学法人等及び特殊法人の役員の報酬等及び職員の給与の水準」の調査から分かる。文科省の集計表によると、国立大学の事務技術職員の平均年収は570万円、大学職員の平均は873万円となっている。
職員よりも教員の給与水準の方が高い
東洋経済オンラインでは、さらに大学ごとの実態を明らかにするため、個別大学の公表結果を元にして、大学ごとの常勤職員の平均年収を収集し、ランキング形式でまとめた。
同時に常勤職員の平均年齢と、職員数、さらに教員の収入の実態を把握するために、参考として、教員の平均年収と平均年齢を併記している。調査は2016年度のもの。全国86の国立大学法人に、放送大学を加えた87校を対象にしている。
なお、常勤職員の平均年収では、事務・技術職の職員と大学の教員、病院を設置している大学では、病院看護師の給与も含む全常勤職員の平均額となっている。
ランキングを見ると、教員の給与水準の方が事務・技術職員の給与水準より高いため、常勤職員に占める大学教員の比率が高い大学が上位に顔を出す傾向がある。一方、看護師・事務職員の比率が高くなる、地方の医療系単科大学が下位になった。また、物価の高い東京などの主要な都市圏にある大学には、地域手当が手厚く支給されており、給与水準が高くなる傾向がある。一方、そうした地域手当がない、もしくは少ない地方の大学は、低くなっているようだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら