「ストレスが消えても続く」不調の正体と対処法 心身症は体と心の両面から診察する必要がある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ストレスが去っても体の不調が長引いたり症状がよくならない場合は、「心身症」の可能性があります(写真:プラナ/PIXTA)
感染不安、外出自粛、在宅勤務、ソーシャルディスタンスなど、急激に変化している社会では、知らず知らずのうちにストレスを抱えることも多いのではないでしょうか。本稿では、『心療内科医が教える 家庭でできるセルフメンタルケア』から一部を抜粋し、心の疲弊から守るための対処法を紹介します。

毎日の生活のなかで、誰もが多かれ少なかれストレスを感じています。問題なのは、そのストレスが過剰になると心や体に不調をもたらすことです。

実は、ストレスによって体に不調が現れることはよくあることです。

例えば、学生時代にテストの前にお腹が痛くなった経験はありませんか? あるいは大事な面接やプレゼンテーションの前に胃が痛くなる、下痢をするなど、そんな経験はないでしょうか?

たいていは、テストが終われば痛みもなくなり、面接やプレゼンテーションが無事に済めば、かえってお腹がすくほど元気になったりするものです。つまり、原因であったストレスがなくなれば、体の不調も治まるといった一過性の場合が多いものなのです。

ところが、ストレスが去っても体の不調が残って長引いたり、ある程度の期間通院を続けているのにもかかわらず症状がよくならない、といったケースがあります。そうした場合は、「心身症」の可能性があります。

心療内科は体も心も両方の面から診察する

心身症とは、ストレスなどなんらかの心理的要素が原因で引き起こされる体の病気の総称です。例えば頭痛や腹痛などの不調があるのに、病院で検査をしても身体的な異常が見つからないといった「不定愁訴」も心身症である場合が多く見られます。

心身症は、体と心の両面から診察する必要があり、心身症を診てもらえるのが心療内科です。

次ページ心身症は、なぜ発症するの?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事