快活な老後生活のために知っておくとよい基準 健康でいられる期間をきちんと把握する必要も

拡大
縮小

この計算は、もともとは都道府県による健康格差を縮小することを目的として、保健医療に関する取り組みの計画や評価のために行われた経緯があります。したがって、同様の条件で計算し、諸外国や都道府県、時系列で比較するのに適していると思われます。

個人の生涯設計に応用するとすれば、“健康余命”と“健康寿命ー年齢”には大きな差があり、特に高齢期においては“健康余命”で考えるのが適当だということではないでしょうか。

適切に健康増進に向けた生活を送ることが大切

平均寿命を目安に老後の生活のための資産形成をしても、実際の余命はもっと長いことが多いため、不十分である可能性がありますし、健康でいられる期間を見誤って悲観的になりすぎるはもったいないように感じます。

“不健康な期間”について過剰な不安や拒絶感をもつのではなく、“健康余命”の長さを過少評価することなく、計算の前提を理解し、適切に健康増進に向けた生活を送ることや資産の形成を含めた生涯設計を進めることが大切ではないでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT