こういうとき、「馬鹿なこと言ってんじゃない!」と怒ることは簡単ですが、東大生の親御さんはそうではなく、これに対しても「質問」をします。
「どうしてそう思ったの?」「こういうことって調べたの?」と聞いていくのです。そうすると、自然と「そういえばこういうことを調べてなかったな」とか「ああ、なんだか考えなしに、なんとなく言ってしまっていたかもしれない」と自分で気づくことができる場合が多いのです。
東大生の中には、「親を説得できるくらいまで理由をしっかり考えて行動するように決めていたら、いろんなことがうまく選択できるようになった」と語る人もいました。
勉強の答えも花の名前も、勉強に向かう姿勢も将来の選択も、「親が答えを教えてあげる」だけでは、子ども自身ではなく親が主体になってしまいます。こうなると、自分から進んで勉強しようとか、自分で花の名前を調べてみようとか、そんなふうにはいつまで経っても思わないですよね。
そうではなく、きちんと子ども自身が、自分で考えて、自分で勉強して、自分で決めて行動できるように導いていかなければならないのです。その「誘導」の手段こそが、質問なのです。
ずっと補助輪をつけて自転車に乗っていては、いつまでたっても補助輪なしで乗れるようにはなりません。同じように、ずっと答えを教えてあげていても、自分で考えられるようにはならないのです。
あえて補助輪を外して、親御さんが後ろで支える。だけど何度か手を離して、自分で乗れるようにする。そのために「質問」をするのです。
よく東大生は、「自分は、親に勉強しろと言われたことはなかった」と語ります。しかしこれは、本当に勉強しろと言われていなかったのではなく、親の「質問」に誘導されることで、自ら勉強しなければならないと考えるようになった、ということにほかなりません。
たしかに補助輪はなかったかもしれませんが、親御さんが後ろで支えていて、いつの間にか自分だけで運転できるようになったという場合が多いのです。
「東大生の親」流、2つの質問テクニック
そしてこのために、東大生の親御さんは「2つのこと」を意識して質問をしています。
1つは、「決して答えを押しつけない」ということです。
例えば、「どうして勉強しないの!」と、なかば叱るのと同じ勢いで聞いてしまっては、たとえ親御さんが質問しているつもりだったとしても、子どもからしたら「親から勉強しろと口うるさく言われた」のと同じに感じてしまいます。
それで勉強しても、自分で考えるなんてことはせず、「親から叱られるから仕方なく勉強している」ことになってしまいます。
「大切なのは『子どもの意見をしっかり聞く』という姿勢を忘れないことだ」と、ある東大生の親御さんは仰っていました。
「答えありきで質問するのではなく、『自分は本当に、君の考えが聞きたいんだよ』という姿勢を徹底することで、自然と子どもはこちらに考えを表明してくれるようになります」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら