東大生が見た「地頭が良い人の親」に共通の特徴 「勉強しろと言われたことがない」の本当の意味

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

結論からお話しすると、東大生の親御さんは、お子さんに対して積極的に「質問」をするのだそうです。

「教える」の前後に「質問」を挟み込む

例えば何かを教えるとき、「この問題はこう解くんだよ」と教えるのではなく「この問題、どうやって解くと思う? ヒントはこれだよ」と一度質問を挟みます。こうすることで、子どもにしっかりと考えさせて、答えを「自分で導ける」ように誘導するのです。

または、「この花の名前は『ヘビイチゴ』だよ」ではなく、「この花の名前は『ヘビイチゴ』っていうんだけど、蛇と苺なんて不思議だよね。何でヘビイチゴっていうんだと思う?」と、ただ教えるだけではなく、名前の由来や理由を質問し、「考えさせる」ことを習慣にしているのです。

一方的に何かを教わっても、頭には入ってきません。しかし考える習慣があれば、子どもは「どうしてだろう?」と考えることが楽しくなり、格段に頭に入って来やすくなります

「ヘビが出るような湿気の多い場所に育つからヘビイチゴなんだ!」という理由がセットになっていれば名前を覚えやすいですし、さらにこれが子どもの習慣になれば、普段からものを考えるようになります

親御さんが質問していないときにも、子どもが花を見て「ヘビイチゴと同じように、この花の名前にも意味があるのかもしれない」と頭を使って考える習慣がつけば「しめたもの」です。そうやって、日常生活のレベルからものを考えることで、本当に頭が良くなるのです(参考:東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差)。

東大生の親御さんが「質問」をするのは、ものを教えるタイミングだけではありません。子どもの普段の行動について話をするときも、質問を主体にして会話をしていることが多いそうです。

例えば子どもが勉強していないとき、普通は「勉強しなさい!」と怒る親御さんが多いですよね。「つべこべ言わずに、勉強しなさい!」と叱ってしまうことって多いと思います。しかしそれだと、子どもは「なんだよ!」と反抗して、どんどん勉強しなくなってしまいます。

東大生の親御さんは「どうして勉強しないの?」と問います。勉強することを押しつけるのではなく、ただ勉強をしない理由を質問するのです。

大抵の場合、勉強をしたくないことに理由なんてありません。ただなんとなく「勉強したくないな」と思って遊んでいる場合が多いです。しかし質問されて、勉強について考えていると、「あれ、聞かれて初めて気づいたけど、あの宿題やってないな」「そういえば、あの勉強やろうと思ってた」と、自然とやる気が起きるかもしれません。

もし子どもが「こういう理由で勉強しないんだ」と反論したとしても、その理由が急ごしらえのものであれば、親御さんはもっと質問していくことでその理由を崩すことができます。「でもそれってこうじゃないの?」と、質問を繰り返していくことで、「まあ、たしかに親のいうことも一理あるな……」と考えるようになります。

このように、質問によって自分で考え、自分で答えに気づくように誘導してあげる。これが、東大生の親御さんがよく使っていたテクニックなのです。

勉強だけでなく、将来の選択も同じです。

例えば子どものときって、親御さんの目から見て拙い将来設計をしてしまうことってありますよね。調べもせずに、「Youtuberで食べていくから勉強なんてしなくていいんだ!」「自分はゲームが好きだからプロゲーマーになるんだ!」と言ってしまうお子さんって多いと思います。僕も似たようなことを言って親を困らせていた経験があるので、とてもよくわかります。

次ページ「Youtuberになるから勉強なんてしない!」と言われたら?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT