東大生の親御さんを取材していて強く感じるのは、みなさん非常に寛大な方が多いということでした。
大抵の場合、子どもの考えは拙いものです。聞いていて「いやいや、そうじゃないだろ!」と親御さんが知っている答えを押しつけてしまいたくなることも多いと思います。
しかし、その時にぐっと堪えて、または心の底から、「なるほど、この子はこんなふうに考えるのか」「自分の考えとは違うけれど、でも自分も子どもの考えから学ぶべきところがあるかもしれない」と、対等な立場で質問し、会話をすることができる人が多いと感じました。
これは、子どもの目から見ると非常にありがたいことです。やはり上から目線で「答え」を押しつけられてしまうと、「それに従えばいいや」と感じます。自分で考えたり、自分で意見をもったりすることを放棄してしまうのです。
でも、自分の考えを聞く姿勢を持ってくれる大人にならば、その姿勢に応えようとします。こちらもしっかりと考えようという姿勢を持てるようになるのです。
答えを押しつけないで、聞く姿勢を持ってくれる。これが、子どもが自分で考えることができるようになる1つの大きな要因なのだと思います。
「考えるための足がかり」として選択肢を用意する
東大生の親御さんがもう1つ気にしているのは、「選択肢を提示してあげる」ということです。
多くの場合、本当に自分で考えて行動できるようになるためには時間がかかりますし、質問しても「うーん」と考え込んでしまう場合があります。そんなときには、考えるための足がかりとして、選択肢を用意してあげるのだといいます。
例えば小学生に「どんな中学に入学したらいいと思う?」と聞いても、答えに窮してしまう子は多いと思います。そんな時には、「こんな中学とか、こんな中学があるけれど、どっちの中学が自分に合っていると思う?」というように、選択肢を設けて選ばせるのです。
人間は、どんな答えもありうるオープンな質問よりも、答えの種類が決まっているクローズな質問のほうが回答しやすいです。そこから、「どうしてその選択肢を選んだの?」と聞くことで、自分の考えをより深めることができるようになります。
もちろん選択肢を提示するのは親御さんですから、本当の意味で子どもが主体的にその選択をしたことにはならないかもしれません。
しかしそれでも、「自分で選んだ」のと「答えを押しつけられた」のとでは天と地ほどの差があります。「自分で選んだ」という意識がある事柄のほうが、人間は本腰を入れて、責任を持って取り組めるのです。選択肢を設けて考えさせるのは、子どもが自分で考えるための重要な足がかりになるのです。
いかがでしょうか? 質問によって「自分の頭で考える」ように誘導する方法は、子育てのタイミングだけでなく、いろんな場面で応用できる非常に効果的な方法だと感じます。ぜひ参考にしていただければと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら