時代遅れの「日本型教育」を変える"3つの提言" 今こそ求められる「オンライン授業」のあり方

拡大
縮小

3つめは、英語教育・IT教育が遅れ、その改善の兆しも見えない点だ。

英語教育は文法と読解が中心で、スピーキング、ヒアリング能力はほとんど育成されない。つまり、受験科目としての英語を習っているだけで、使える英語が身につかない。

ITについては、生徒に1人1台の端末が支給されていない学校が多いので、授業で活用できない。その結果、生徒はインターネットで情報を検索したり、パソコンで文章やプレゼンテーションを作成する機会を与えられないまま卒業する。これでは、ビジネスの世界で必要とされるIT能力が身につかない。

一方通行型授業はオンデマンド配信で十分

1つめの問題点(学校における教育の質の停滞)は、小中学校で行われている知識提供型教育に起因する。この問題に関してヒントになりそうなのが、予備校業界であろう。

同業界では、テレビでおなじみの林修先生に代表される、授業のうまいスター講師を集め、彼らの授業を映像化しオンデマンドで配信。全国の生徒がいつでもどこでも授業の動画を見ることを可能としている。

以前であれば、林先生のようなスター講師は東京や大阪といった大都市だけでリアルの授業を行い、地方に住む生徒は講義を聞く機会がなかった。しかし、映像化したものを配信することで、全国の生徒がスター講師の授業を受けられるようにしたのである。

予備校のような知識を一方通行で授ける授業、つまり生徒・学生がパッシブに知識を学ぶ授業では、オンライン化は極めて有効な手段となる。

小中高校では、文部科学省の選定した限られた数の教科書の中から、各学校が1つを選択して使っている。全国から講義のうまい教員を選んで、数種類の教科書に合わせて映像を作ってしまえば、全国の生徒に日本一うまい講義を届けることが可能となるだろう。

これが実現できれば、一方通行型授業の質の改善は現場の教員の役割ではなくなる。現場の教員は、生徒と接する時間を2つめ(双方向型授業の導入)・3つめ(英語教育・IT教育の改善)の問題に費やすことができる。

まず2つめの問題点については、生徒の授業への積極的な参加を促すような、双方向型授業の導入が望ましい。

教員が生徒に質問を投げかけ、その場で考えさせたり、生徒の理解度を確認しながら、一緒に演習問題を解いたり、生徒にグループワークをさせ、お互いのディスカッションを促したり……。とにかく生徒が学習意欲を失わないような工夫をすることが求められる。

筆者は名古屋商科大学経営大学院(MBA)コースで教員を務めており、授業の中で学生を5〜6人のグループに分けて、グループディスカッションしてもらうことがある。

次ページ筆者の講義はどうしている?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT